2019 Fiscal Year Annual Research Report
Trefoil factor family (TFF) proteins in cervical discharge as a screening test of endocervical glandular lesions
Project/Area Number |
17K09010
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
太田 浩良 信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (50273107)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 子宮頸部腺癌 / トレフォイルファクター / 分葉状頸管腺過形成 / LEGH / TFF |
Outline of Annual Research Achievements |
免疫表現型に基づいた子宮頸部腺系病変の分類:子宮頸部腺系病変[分葉状内頸腺過形成(LEGH、25例)、上皮内癌(36例)、浸潤癌(66例)]は免疫組織化学的に胃型、胃腸混合型、腸型、ミュラー管型とその他に分類された。LEGHは全例胃型、上皮内癌と浸潤癌における各型の頻度(%)は、5.6/22.7、27.8/13.6、8.3/10.6、50/34.8、8.3/18.2であった。浸潤癌では国際子宮頸部腺癌分類のusual typeとmucinous, NOSには免疫表現型の観点から複数の型が含まれていた。また、胃型および腸型・胃腸型はミュラー管型に比べ予後が悪いことが示された。 頸管分泌液のTFF‐ELISAの診断法への応用:子宮頸管分泌液は採取量のばらつきが大きく、また、TFF濃度を補正する基準物質が無いため、子宮頸管円柱上皮に構成的に発現しているTFF3に着目して、疾患群と対照群の比較にはTFF1/TFF3比とTFF2/TFF3比を用いた。TFF1/TFF3比とTFF2/TFF3比はともに、LEGH群(36検体)(TFF1/TFF3, 中央値3.18‰; TFF2/TFF3, 中央値4.95‰)で対照群(147検体)(子宮にLEGHおよび腫瘍を認めない症例)(TFF1/TFF3, 中央値0.10‰; TFF2/TFF3, 中央値0.57‰)に比べ有意に高値を示した。ROC解析に基づいたTFF1/TFF3比とTFF2/TFF3比のLEGHの診断における最適カットオフ値と感度および特異度はそれぞれ、0.58‰(感度= 93.8%; 特異度=86.2%)、1.57‰(感度=78.1%; 特異度=78.1%)であった。TFF2は胃型に特異的に発現するのに対してTFF1は胃型以外にも発現するため、TFF1/TTF3比は子宮頸部腺系病変全般の診断への応用が期待される。
|
-
[Journal Article] Immunophenotype analysis using CLDN18, CDH17, and PAX8 for the subcategorization of endocervical adenocarcinomas in situ: gastric-type, intestinal-type, gastrointestinal-type, and Mullerian-type2020
Author(s)
Shiho Asaka, Tomoyuki Nakajima, Kaori Kugo, Risako Kashiwagi, Nozomi Yazaki, Tsutomu Miyamoto, Takeshi Uehara, Hiroyoshi Ota
-
Journal Title
Virchows Archiv
Volume: 476
Pages: 499-510
DOI
Peer Reviewed
-
-