• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

細胞性免疫によるインフルエンザワクチンの予防効果の評価

Research Project

Project/Area Number 17K09143
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

大谷 成人  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10561772)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥野 寿臣  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10221152)
島 正之  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (40226197)
中嶋 一彦  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (40340955)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsインフルエンザ / ワクチン / 細胞性免疫
Outline of Annual Research Achievements

インフルエンザワクチンは、欧州医薬品庁(EMA)のガイダンスの基準に基づき作られているが、これは液性免疫のみを基準にしている。しかし、液性免疫の評価のみでは、インフルエンザワクチンの免疫学的評価を的確に行うことは難しい。
近年、細胞性免疫と液性免疫の両方による評価の重要性を指摘した報告が見られる。先行研究では、細胞性免疫の測定を行う方法の開発が必要と考え細胞性免疫の測定法の開発を行った。この方法を用いることにより、これまでの方法と比較すると簡便に細胞性免疫の測定を行うことが可能であると考えられる。
成人におけるインフルエンザワクチンの接種回数は1回もしくは2 回と接種回数の具体的な基準は規定されていない。そのため、本研究では、1 回接種と2 回接種での細胞性免疫の変化の違いを見ることにより、ワクチンの接種回数の適応を細胞性免疫により評価できるかどうか否かを明らかにすることを目的とする。
本研究への協力に同意したインフルエンザワクチン接種予定の基礎疾患のない本学職員より採血を行い、全血とインフルエンザ抗原4種{H1N1,H3N2、B(山形系)、B(ビクトリア系)}それぞれと反応させた。抗原量や培養時間は先行研究で設定したものを用いた。方法は、ワクチン接種前後において、採血を行い、先行研究にて確立した細胞性免疫測定と、血清を用いての抗体測定を行った。2回目のワクチンの接種に同意得た職員に対しては、2回目のワクチン接種後にも採血を行い、細胞性免疫の測定と、抗体測定を行った。今後、これらの結果の解析を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究に必要な関連機器はすでに装備されており、本学の倫理審査委員会の承認を既に得ていたため研究の年度計画に対して、おおむね計画した実施項目を行うことが出来た。

Strategy for Future Research Activity

我々が開発した細胞性免疫測定法は、簡便に細胞性免疫測定することが出来るのが利点であるが、今後はこれまで用いられてきた他の細胞性免疫測定法との比較検討を行う。また、年度による免疫反応の違いについての解析も行う。

Causes of Carryover

最終の検体を採取した時期が3月であったため、次年度使用が生じた。次年度にそれらの検体の検査費用として使用予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 新しい手法によるインフルエンザワクチンの免疫学的評価2017

    • Author(s)
      大谷成人、島正之
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi