• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation of influenza vaccine efficacy by cell-mediated immunity

Research Project

Project/Area Number 17K09143
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

大谷 成人  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10561772)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥野 寿臣  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10221152)
島 正之  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (40226197)
中嶋 一彦  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (40340955)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsインフルエンザ / ワクチン / 細胞性免疫 / 中和抗体 / 赤血球凝集抑制試験
Outline of Annual Research Achievements

1.インフルエンザワクチンの接種回数による免疫学的変化の評価
細胞性免疫の測定を先行研究にて確立した細胞性免疫測定法(IFN‐γ release assay)、液性免疫の測定を赤血球凝集抑制試験(HAI)、中和法(NT)にて行った。インフルエンザ抗原は、4種{A(H1N1),A(H3N2)、B(山形系)、B(ビクトリア系)}を用いた。細胞性免疫の結果は、1回接種で反応を示さなかった群では、2回接種後に半数近くが反応を示した。そのため、細胞性免疫に対する1次ワクチン不全の者に対しては、ワクチン2回接種が有効であることが示唆された。液性免疫の結果は、HAIとNTの値は、ワクチン接種前後のすべてにおいて相関関係を認めた。しかし、1回接種後と2回接種後のGeometric mean titer(GMT)比を比較した場合、HAIではB(ビクトリア系)のみが2回接種後に上昇したが、それ以外の3種は上昇しなかった。一方、中和法では、4種類とも2回接種後のGMT比は上昇を認めた。このようにHAIとNTでは2回接種後の反応に差を認めた。
2.分離したPBMCと抗原を反応させする方法と、先行研究で確立した全血と抗原を反応させる方法との比較
全血で行った測定値とPBMCで行った測定値はワクチン接種前後において有意な相関関係を認めた。そのため、全血と抗原を反応させ細胞性免疫を測定する方法は、検体採取後の処理が簡便であり、かつ短時間で結果が得られる可能性が示唆された。今後は、他の細胞性免疫測定法{Enzyme ‐Linked Immunospot(ELISPOT)法など}との比較が必要と考える。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi