• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Studies for elucidation of pathological status on multiple chemical sensitivity from immunological function tests

Research Project

Project/Area Number 17K09179
Research InstitutionLouis Pasteur Center for Medical Research

Principal Investigator

谷川 真理  公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター, その他部局等, 研究員(移行) (50291018)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内山 巌雄  公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター, その他部局等, 研究員(移行) (20151897)
野瀬 三佳  公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター, その他部局等, 研究員(移行) (30590228)
東 賢一  近畿大学, 医学部, 准教授 (80469246)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords化学物質過敏症 / 免疫機能異常
Outline of Annual Research Achievements

化学物質過敏症は、その疾患概念や診断指針が明確でなく病態も未解明な部分が多い。自律神経症状やにおいに対する過剰反応などが特徴とされる化学物質過敏症の病態解明のため、本研究では、マルチビーズ法やフローサイトメトリーを用いて免疫機能を多面的に測定し解析する。これまでの我々の研究結果から、アレルギーと異なるある種の免疫不全状態が推定される。本研究では化学物質過敏症有訴者の免疫機能をさらに詳しくサイトカイン産生能や制御性T細胞を測定し、健常者と比較し、免疫不全状態の把握とその客観的な検査方法を検討、病態の免疫学的機序の解明を目的とする。
計画では(公財)ルイ・パストゥール医学研究センター(LPC)に隣接する(医聖会)百万遍クリニック(百C)において、本研究の代表者(谷川)と分担者(内山)が、シックハウス外来を実施しているので対象者の協力を得て採血など医療行為を行い、LPCで免疫機能検査を測定する予定だった。が、平成29年6月に百Cが閉院の危機となり、研究の場を確保することに難儀した。百C継承のため、本研究代表者(谷川)が平成29年10月に院長に就任し再建開始、シックハウス外来も再開した。平成30年4月に新法人(医創会)への移行まで体制は整わず予定より約半年の遅れが生じたが、平成30年度は遅れを取り戻し患者群と性別、年齢のマッチした健常協力者も募り、計画に沿って進めた。ところが約1年後に新法人が撤退に方針転換し、余儀なく令和元年5月に谷川の個人開設で繋いだ。脆弱な体制で令和2年6月に別法人(悠仁会)へ継承した。協力医療機関の開設者が3年間に3回替わる過酷な環境下で院長を担ったため、研究代表者(谷川)の計画通りに進まなかった。対象者は予定より少ない人数となったが一定のデータは蓄積できたので現在解析中であり、成果を本年中に発表する見込みである。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 5 results)

  • [Journal Article] Risk assessment concepts and approaches for indoor air chemicals in Japan2020

    • Author(s)
      Kenichi Azuma, Hideto Jinno, Toshiko Tanaka-Kagawa, Shinobu Sakai
    • Journal Title

      International Journal of Hygiene and Environmental Health, International Journal of Hygiene and Environmental Health

      Volume: 225 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Chemical intolerance: involvement of brain function and networks in exposure to extrinsic stimulus substances perceived as hazardous2019

    • Author(s)
      Kenichi Azuma, Iwao Uchiyama, Mari Tanigawa, Ikuko Bamba, Michiyo Azuma, Hirohisa Takano, Toshikazu Yoshikawa, Kou Sakabe
    • Journal Title

      Environmental Health and Preventive Medicine

      Volume: - Pages: 24-61

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 化学物質過敏症患者の嗅覚知覚に関する検討2019

    • Author(s)
      萬羽郁子,東賢一,東実千代,谷川真理,内山巌雄
    • Journal Title

      におい・かおり環境学会誌

      Volume: 50 Pages: 27-39

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Factors affecting self-reported chemical intolerance: A five-year follow-up study in Japan.2019

    • Author(s)
      Azuma K, Uchiyama I, Kunugita N.
    • Journal Title

      J Psychosom Res.

      Volume: 118 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 健康リスクの立場から見た環境過敏症の予防について2019

    • Author(s)
      東 賢一
    • Journal Title

      室内環境

      Volume: 22 Pages: -

    • DOI

      130007687131

    • Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi