2019 Fiscal Year Annual Research Report
The preventive effect of an insect growth regulator against dengue transmission at rural village in Lao P.D.R.
Project/Area Number |
17K09217
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
西山 利正 関西医科大学, 医学部, 教授 (10192254)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下埜 敬紀 関西医科大学, 医学部, 助教 (40632625)
神田 靖士 関西医科大学, 医学部, 准教授 (70295799)
三島 伸介 関西医科大学, 医学部, 助教 (70454618)
吉川 みな子 京都大学, 次世代研究創成ユニット, 特定教授 (70636646)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | デング熱 / ネッタイシマカ / ベクターコントロール / 蚊幼虫発育阻止剤 / ELISA / 抗デングウイルスIgG抗体 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画の最終年度となる2019年度は野外調査(蚊の棲息調査および研究参加者の採血)を雨期(10月)と乾期(2月)の2回、蚊幼虫発育阻止剤(以下、発育阻止剤)の配布を雨期(6月、10月)、乾期(2月)の3回実施した。 介入村における発育阻止剤の配布については、前年度の2月に世帯に設置している全ての貯水容器に発育阻止剤を投入したが、雨季が本格的に始まる6月にも介入村を訪問し、設置している貯水容器に発育阻止剤が投入されているかどうか確認し、2月以降に新たに貯水容器を設置するなどの理由で発育阻止剤が投入されていないものについては、この時点で発育阻止剤を追加投入した。その後、10月および2月においても発育阻止剤を設置している全ての貯水容器に投入し、予定通り、1年を通した発育阻止剤の投入による介入を実施することができた。 野外調査では、発育阻止剤を配布する介入村と配布しない非介入村のそれぞれにおいて、村民約40名ずつからの採血を実施することが出来た。また蚊の分布調査は、2年目と同様に幼虫の分布調査のみを実施することとし、両村それぞれ約30世帯の水甕やコンクリートタンクなどの貯水容器全てについて実施し、解析を行った。その結果、介入村は非介入村と比べてネッタイシマカのHouse Index, Conteiner Indexが統計的に有意に低い値を示し、発育阻止剤によるネッタイシマカのベクターコントロールが効果的であることが示唆された。
|