2022 Fiscal Year Annual Research Report
Risk analysis and management of delayed reactions after autologous blood donation
Project/Area Number |
17K09245
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
鈴木 啓二朗 岩手医科大学, 医学部, 非常勤講師 (30364342)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 貯血式自己血輸血 / 遅発性副作用 / 患者満足度 / アンケート調査 / 施設間差 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、岩手県内の複数施設で自己血採血後の遅発性副作用(DRs)に関する前方視的調査を継続し、最終的に131名(男性50名、女性81名;A病院60名、B病院42名、C病院29名)を解析した。 採血室内で血管迷走神経反応を呈した患者はいなかったが、Blood Donation Reactions Inventory(BDRI)で自覚症状を報告した患者(BDRIスコア陽性群)は27名(20.6%)であった。BDRIスコア陽性群は若年で、推定循環血液量が多く、エリスロポイエチン製剤の使用率が低かった。BDRIスコア陽性率に施設間差がみられた(A病院>B・C病院)。多変量ロジスティック回帰分析では、循環血液量のみが有意にBDRI陽性に関連した(<4,000 mL オッズ比0.31,95%CI 0.11-0.90)。BDRIスコアは患者満足度に影響しなかった。 自己血採血後DRsは、採血当日22.1%、2日目23.7%、3日目11.3%、4日目9.9%に発生した。症状は、頭痛・頭重感、倦怠感、立ちくらみ、頭のふらつき、めまいが多かった。採血当日DRs発生群と非発生群で患者背景、バイタルサインや検査値等の臨床パラメータを比較したが有意差はなかった。満足度は概ね高いがDRsで差はなかった。 採血2日目のDRs発生群は有意に患者満足度が低く、A病院とB病院のDRs発生群では有意に低かった。採血環境(自己血採血の専任者ならびに専用採血室の有無)の比較では、専任者・専用採血室がないB・C病院で有意に低かった。採血当日と2日目で満足度を比較すると、採血当日のDRsの有無にかかわらず、採血2日目のDRsは満足度を有意に低下させた。 DRsの発生や患者満足度には施設間差が関連していた。その看護方法の開発には採血環境や患者のDRsに対する認知等の違いを明らかにする調査が必要と考えられた。
|