• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of radical treatment with kampo medicine for multiple chemical sensitivity and elucidation of mechanism

Research Project

Project/Area Number 17K09287
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大澤 稔  東北大学, 医学系研究科, 講師 (60790631)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊地 章子  東北大学, 医学系研究科, 講師 (00400325)
沼田 健裕  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (20748678)
金子 聡一郎  東北大学, 医学系研究科, 助教 (60749266)
高山 真  東北大学, 大学病院, 准教授 (80579954)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords化学物質過敏症(CS) / 根治療法開発 / 漢方薬 / QEESI問診票 / 多(不定)愁訴 / CSとNon-CS患者の違い / 水滞スコア
Outline of Annual Research Achievements

化学物質過敏症(CS)は環境中にある微量な化学物質の曝露で日常生活に支障を来すレベルで自律神経様・アレルギー様症状を引き起こす疾病概念であり、同疾病による個人の健康損失に留まらず社会的・経済的損失もたいへん大きい。そのため本研究では化学物質から回避するというこれまでの受動的な治療ではなく、化学物質存在下でも生活ができるという能動的な治療法の開発を模索してきている。これまで対外活動として第28回日本臨床環境医学会学術集会(2019.6.22)で「化学物質過敏症に対する治療法の開発~治療効果から至適漢方薬を探る~」、第70回東洋医学会(2019.6.29)で「化学物質過敏症に対する漢方治療の開発について」のタイトルで成果を発表し、化学物質過敏症症状の主軸の治療となる“頭痛”に対しては五苓散が有効であることをオープンにしてきた。一方これまで推定700万人とされる化学物質過敏症患者は更年期障害等の多(不定)愁訴を訴える患者に紛れていたと考えられるが、その化学物質過敏症患者(CS患者)とそうでない患者(Non-CS患者)についての症状の特徴や差はどこにあるかという疑問が生じた。そこで2020年度はQEESI問診票を用いて両者の比較研究を行ったところ、CS患者とNon-CS患者とで多くの指標で症状の出方に有意差があること(CS>Non-CS)、CS患者の治療前後比較で有意に改善することなどが分かった。そして2021年度は漢方スコア(寺澤のスコアを参考に作成)による病態評価も行ったところ、五苓散有効の指標とされる水滞スコアが有意に治療前後に改善、またCS患者はNon-CS患者に比較して優位に高値であることも確認された。以上からCS患者背景のひとつが水滞であり、五苓散を軸とした治療が普及することを望むものである。現在は論文投稿準備中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 化学物質過敏症に対する医科としての今後の展望~漢方薬の応用を考える~2022

    • Author(s)
      大澤稔
    • Journal Title

      アレルギーの臨床

      Volume: 42(3) Pages: 244-249

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi