2018 Fiscal Year Research-status Report
培養ヒト気道上皮細胞を用いた漢方薬の抗ウイルス効果に関する研究
Project/Area Number |
17K09288
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
菊地 章子 東北大学, 医学系研究科, 助教 (00400325)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山谷 睦雄 東北大学, 医学系研究科, 教授 (60261640)
高山 真 東北大学, 大学病院, 准教授 (80579954)
沼田 健裕 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (20748678)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 漢方薬 / 急性気道感染症 / ヒト気道上皮細胞 / インフルエンザウイルス / ライノウイルス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、培養ヒト気道上皮細胞を用いて、急性ウイルス性上気道炎に関わる漢方薬の抗ウイルス効果の有無とその作用機序を解明することを目的としている。昨年度はインフルエンザウイルスとライノウイルスを感染させ、漢方薬を実臨床における推定血中濃度で添加したところ感染後のウイルス放出量に有意な変化が得られなかった。今年度は添加する漢方薬の濃度をより大きくしたもので実験を行い、さらに実際のウイルスRNAを定量して確認し、昨年度とは別の漢方薬も用いるなど実験内容を再検討して実施した。方法:1)ヒト気管上皮細胞およびヒト鼻粘膜上皮の初代培養を行い、ライノウイルスやインフルエンザウイルスを感染させた後に漢方薬指標成分の実臨床における推定血中濃度に調整した漢方薬溶液を作用させ、ウイルス感染抑制作用を検討した。2)漢方薬によるウイルス放出抑制効果の容量依存性を検索するため、溶液濃度の希釈率を変えてウイルス放出量の変化を検討した。3)同様のウイルス感染実験におけるウイルスRNAを抽出しRT-PCRを施行して定量した。結果:気道上皮細胞にインフルエンザウイルスを感染させ漢方薬を作用させるとウイルス力価の抑制傾向を認めた。漢方薬の種類を変えて同様実験を行い、またウイルス力価抑制傾向の容量依存性を検討するため漢方薬濃度を変えた実験を施行してデータを集積している。またそれぞれの漢方薬を添加した場合のウイルスRNAも採取し、RT-PCRにてウイルスRNA定量のデータも蓄積中である。ライノウイルスに関しては実験に使用するために必要な力価をもつウイルスの培養に苦心し、実験が一時中断したため今年度は十分に検討できなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は昨年度の実験を進めつつ、漢方薬の種類を追加してその抗ウイルス効果を検討した。途中ウイルス力価を測定するのに必要なMDCK細胞の状態が悪化して結果の信頼性が得られず、新規のMDCK細胞を培養して安定した測定結果が得られるようになるまでに時間を要した。そのため比較検討できるデータがまだ十分集積されていない。また実験に使用する高い力価を持ったライノウイルスの準備に苦心したため一時ウイルス実験が中断するなど予定外の遅延が生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
種々の漢方薬におけるウイルス力価とウイルスRNA定量のデータを集積し比較検討する。今年度得られた結果と今後集積される結果を基に、さらに実験計画を見直して本実験系における漢方薬の抗ウイルス効果の有無とその機序を検討していく。さらに漢方薬のウイルス感染に対する抗炎症効果を検討するため、炎症性サイトカインの測定も順次施行していく予定である。
|
Causes of Carryover |
当初次年度使用額は生じない予定であったが、事務手続き上の不備により残金に端数が生じたため。今後は次年度使用額と合わせて適切に使用する予定である。
|