2017 Fiscal Year Research-status Report
Establishment and elucidation of the mechanisms of new renal pathological entity "IgM-positive plasma cell tubulointerstitial nephritis''
Project/Area Number |
17K09692
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
高橋 直生 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (30377460)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩野 正之 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (20275324)
木村 秀樹 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 准教授 (20283187)
糟野 健司 福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (60455243)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 尿細管間質性腎炎 / 尿細管性アシドーシス / ファンコニー症候群 / 形質細胞 / IgM / 腎病理 |
Outline of Annual Research Achievements |
29年度は、全国の多施設より症例の集積を行い、ヒト腎生検組織から免疫グロブリンM陽性の形質細胞が腎臓に多く存在する13症例を見いだした。それらの症例の臨床的特徴、病理組織学的特徴を明らかにし「新しい」腎炎と結論付け、IgM positive Plasma Cell-TubuloInterstitial Nephritis (IgM PC-TIN) と名付けた。 臨床的特徴として、遠位型尿細管性アシドーシス (酸性血状態でも尿の酸性化できない)、ファンコニー症候群 (アミノ酸や糖やリンが尿中に漏れ出す)、抗ミトコンドリア抗体 (原発性胆汁性胆管炎に高頻度に認める自己抗体) 陽性を高頻度に合併していることを世界で初めて突き止めた。 病理組織学的特徴として、IgM陽性形質細胞が間質に多数存在していたが、尿細管の障害はTリンパ球が主体であった。また、尿細管性アシドーシスの原因は、集合管のプロトンポンプや陰イオン交換輸送体の発現が低下していることを免疫組織学的に明らかにした。 現時点で本腎疾患の頻度は、全腎生検の0.06%と少ないものの、これまで見逃されてきた可能性が高く、未診断例が多数存在することが想定される。これらの検討の詳細を、Journal of the American Society of Nephrology (JASN) に報告し、受理された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
IgMPC浸潤領域のLaser microdissection法を用いたcDNA Arrayで、炎症カスケード、B細胞分化、T細胞プロファイルなどを網羅的に解析することを29年度中に予定していたが、まだ実施出来ていない。 しかし30年度予定していたマウス培養近位尿細管上皮細胞に患者血清を添加し、尿細管機能障害を生じるかを検討をすでに開始している。
|
Strategy for Future Research Activity |
まずは、IgMPC浸潤領域をLaser microdissection法を用いRNAを抽出し、DNA Arrayを用い、炎症カスケード、B細胞分化、T細胞プロファイルなどを網羅的に解析を行う。単なる尿細管間質性腎炎の症例群をコントロールとして用いる。 本疾患の病態形成にAutoantidodyが関与していることが推定されるため、マウス培養近位尿細管上皮細胞、集合管細胞に、本疾患患者血清を添加し、尿細管機能障害を生じるかのin vitroの検討を行う。障害が惹起された場合、ミトコンドリア機能異常を伴うかどうかも検討する。また、原発性胆汁性肝硬変のモデルマウスの選考に入る。
|
Causes of Carryover |
レーザーマイクロダイセクションによるmRNAの検討が実施出来ておらず、繰り越しが生じた。30年度は実験に用いる試薬を購入し、検討を行う予定。
|
-
[Journal Article] Tubulointerstitial Nephritis with IgM-Positive Plasma Cells2017
Author(s)
Naoki Takahashi, Takako Saeki, Atsushi Komatsuda, Chishio Munemura, Takeaki Fukui, Naofumi Imai, Noriyuki Homma, Tsuguru Hatta, Ken-ichi Samejima, Takashi Fujimoto, Tomoyuki Nemoto, Yasunari Nakamoto, Kiyonao Sada, Manabu Sugai, Hironobu Naiki, Haruyoshi Yoshida, Ichiei Narita, Yoshihiko Saito, Masayuki Iwano
-
Journal Title
Journal of the American Society of Nephrology
Volume: 28
Pages: 3688-3698
DOI
Peer Reviewed
-
[Presentation] A unique form of tubulointerstitial nephritis with IgM-positive plasma cells2018
Author(s)
Naoki Takahashi, Takako Saeki, Atsushi Komatsuda, Chishio Munemura, Tsuguru Hatta, Ken-ichi Samejima, Yudai Nishikawa, Mamiko Kobayashi, Daisuke Mikami, Kenji Kasuno, Hideki Kimura, Hironobu Naiki, Haruyoshi Yoshida, Ichiei Narita and Masayuki Iwano
Organizer
ISN Frontier Meeting 2018
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Tubulointerstitial nephritis with IgM-positive plasma cells2017
Author(s)
Naoki Takahashi, Takako Saeki, Atsushi Komatsuda, Ken-ichi Samejima, Yudai Nishikawa, Kazuhisa Nishimori, Sayu Morita, Mamiko Kobayashi, Yukie Morikawa, Sachiko Fukushima, Seiji Yokoi, Daisuke Mikami, Kenji Kasuno, Hideki Kimura, Ichiei Narita and Masayuki Iwano
Organizer
American Society of Nephrology 2017 Annual Meeting
Int'l Joint Research
-
-
-