2017 Fiscal Year Research-status Report
Analysis of oral and intestinal flora related with development or progression of IgA nephropathy
Project/Area Number |
17K09721
|
Research Institution | Hyogo Medical University |
Principal Investigator |
長澤 康行 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10379167)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | IgA腎症 / 歯周病菌 / Campylobacter rectus / Treponema denticola |
Outline of Annual Research Achievements |
A. IgA腎症特異的な細菌の感染によるIgA腎症発症マウスを用いた病態の解析と治療法の開発 1)IgA腎症特異的な細菌の感染によるIgA腎症発症マウスに対するステロイド・免疫抑制剤投与による治療の検討 2)IgA腎症特異的な細菌の感染によるIgA腎症発症マウスの感染成立前と感染成立後、さらに治療介入による腸内細菌叢の変化の検討 歯周病菌であるCampylobacter rectus投与によるIgA沈着症モデルマウスに対して菌投与前の便とCampylobacter rectus投与後の便を比較することで腸内細菌叢の変化を検討を行うため、この菌の投与実験を行い、まずIgAの染色が最もつよい時期の検討を行った 3)IgA腎症特異的な細菌の感染によるIgA腎症発症マウスを用いた血中IFI27の変化の検討 歯周病菌であるCampylobacter rectus投与によるIgA沈着症モデルマウスを作製し、Sacrifice時点での採血を行い血液サンプルを採取した B. ヒトIgA腎症患者における歯周病菌と腸内細菌叢の相関の検討 1)IgA腎症特異的な歯周病菌と、腸内細菌叢の相関の検討 すでにIgA腎症患者の歯周ポケットより歯周病菌を検出し、その中のTreponema denticolaと Campylobacter rectusをreal-time PCR法にて検討を行う方法を開発している。今回は、さらにIgA腎症患者の唾液を持ちいて、歯周病菌の検討が行えるかどうかを検証した。さらに、この歯周病菌の検出と蛋白尿との相関を見出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
A. IgA腎症特異的な細菌の感染によるIgA腎症発症マウスを用いた病態の解析と治療法の開発 Campylobacter rectusの投与により、IgAの沈着が一部のマウスで観察されることを確認が終わり、血中の抗体価など補足するデータの検討を行っている。 Treponema Denticolaの投与では、IgAの沈着は惹起で出来ず、これは繰り返しても同様の結果を得ている。現在、これらのモデルを論文として発表できるように検討中である B ヒトIgA腎症患者の扁桃摘出ステロイドパルス療法前後の腸内細菌叢の変化の検討 Campylobacter rectusが治療の予後のみならず、患者の蛋白尿と相関することを、別のコホートで確認し、論文として報告した(Campylobacter rectus in the Oral Cavity Correlates with Proteinuria in Immunoglobulin A Nephropathy Patients.Misaki T, Naka S, Wato K, Hatakeyama R, Nagasawa Y, Ito S, Inaba H, Nomura R, Matsumoto-Nakano M, Nakano K.)今後、さらにヒトIgA患者での検討を進めていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
A. IgA腎症特異的な細菌の感染によるIgA腎症発症マウスを用いた病態の解析と治療法の開発 Campylobacter rectusの投与により、IgAの沈着が一部のマウスで観察されることを確認が終わり、血中の抗体価など補足するデータの検討を行っている。Treponema Denticolaの投与では、IgAの沈着は惹起で出来ず、これは繰り返しても同様の結果を得ている現在、血中のIgAの推移、検尿所見の推移、C3での染色などを検討を加えて、論文化に向けて努力を行う。 B ヒトIgA腎症患者の扁桃摘出ステロイドパルス療法前後の腸内細菌叢の変化の検討 Campylobacter rectusが治療の予後のみならず、患者の蛋白尿と相関することを、別のコホートで確認し、論文として報告した.さらに、IgA腎症患者での免疫応答や、口腔内や腸内の細菌叢についてさらなる検討を加えていく
|
Causes of Carryover |
兵庫医科大学の動物実験施設の移転に伴い、本年度の動物実験は、後半は休止せざるを得なかった。また、行った検体の採血データなどが、来年度に持ち越している。2018年4月より、動物実験施設は使用可能となり、さらなる動物実験の施行と、血液サンプルを用いて、IgAの上昇・IgA/C3の比率の検討などの測定に使用していく計画である。
|