2022 Fiscal Year Annual Research Report
Therapeutic targets for multiple system atrophy
Project/Area Number |
17K09770
|
Research Institution | Tokoha University |
Principal Investigator |
矢澤 生 常葉大学, 保健医療学部, 教授 (20312217)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 神経変性疾患 / 多系統萎縮症 / シヌクレイン / オリゴデンドロサイト |
Outline of Annual Research Achievements |
神経変性疾患の一つである多系統萎縮症(MSA)の病態モデルマウスを使って、発病機構とその発病に関わるタンパク質の蓄積を抑制する方法を検討した。MSAでは中枢神経系の病理解剖所見から、中枢神経病変部ではオリゴデンドロサイトに蓄積するアルファシヌクレインタンパク質が起点となり、周辺の神経細胞にもアルファシヌクレインの蓄積により影響を与えて、神経変性を誘導することが明らかになった。アルファシヌクレインの蓄積では、他の神経疾患においても同タンパク質は細胞間を伝搬するとする仮説がある。しかし、MSAの臨床経過として、緩徐に進行する神経変性の病態は、他の神経疾患、例えばプリオンタンパク質の伝播の病態と異なることが推定される。したがって、MSAにおける神経変性の過程では、アルファシヌクレインの直接の伝播ではなく、シグナル分子などを介する間接的な伝播による発病を示唆していると考えた。近年我々は、オリゴデンドロサイトから発するシグナル誘導タンパク質の候補としてシスタチンCを、マウス脳初代培養細胞から見出した。実際に、Neuro2A培養細胞についてシスタチンCを暴露された細胞では、アルファシヌクレインが蓄積することを確認した。さらに、モデルマウス脳組織から確立した初代培養細胞系を使って、このシグナルを発するオリゴデンドロサイトでは、シグナル分子はその分化の過程で異なる事を示した。つまり、オリゴデンドロサイトの分化においてOPC(オリゴデンドロサイト前駆細胞)などの幼弱な細胞は成熟したオリゴデンドロサイトとは異なるシグナルを放出することが予測された。今後は、オリゴデンドロサイトの分化とシスタチンC、アルファシヌクレインにおけるそれぞれの相互の関係を明らかにして、アルファシヌクレイン蓄積を抑制する方法の検討を進める。
|