• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Approach to understanding of pathogenesis and invention of new treatments from the results of preliminary genetic studies

Research Project

Project/Area Number 17K09975
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

吉藤 元  京都大学, 医学研究科, 助教 (20422975)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords高安動脈炎 / iPS細胞
Outline of Annual Research Achievements

応募者は、高安動脈炎患者のDNAサンプルを収集し、ゲノムワイド関連解析により疾患感受性因子としてIL12B遺伝子領域のSNP rs6871626を見出し(P = 1.7 × 10-13)、同SNPは臨床症状とも相関することを報告した(寺尾, Am J Hum Genet, 2013)。SNP rs6871626がアデニン(A)である場合、シトシン(C)である場合に対して高安動脈炎の発症リスクとなる。IL12B遺伝子は、炎症性サイトカインであるIL-12とIL-23を構成するp40をコードする。これらのサイトカインの主たる産生細胞は単球/マクロファージであるため、高安動脈炎患者および健常人の末梢血単球を解析した。その結果、高安動脈炎患者の末梢血単球によるp40の産生量が、健常人に比べて多く、さらにSNP rs6871626における疾患感受性アレル(A)を持つ患者において持たない患者よりも多かった(中島, Arthritis Res Ther, 2017)。次に、高安動脈炎患者から樹立したiPS細胞株に、BMP4 (Day 0-3), VEGF, SCF, bFGF (Day 4-5), SCF, FL3, IL-3, TPO, M-CSF (Day 5-14), FL3, GM-CSF, M-CSF (Day 15-28)を添加して単球に分化誘導し、CD45+CD14+細胞(単球)を全細胞の60-70%に認めた。さらにIL-10, IL-6, M-CSF, IFN-γを添加してマクロファージに分化誘導し、LPSで12時間刺激し、上清中のサイトカインを測定した。p40産生量は、患者iPS由来単球(1261.4 pg/mL)は健常者iPS由来単球(274.8 pg/mL)に比べて多かった。IL-23産生量は、患者iPS由来単球(2149.5 pg/mL)は健常者iPS由来単球(704.9 pg/mL)に比べて多かった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 【特集-リウマチ性疾患における遺伝素因と環境要因】 血管炎と遺伝子多型2019

    • Author(s)
      吉藤 元
    • Journal Title

      リウマチ科

      Volume: 61 Pages: 122-7

  • [Journal Article] 【血管炎症候群のupdate】 高安動脈炎のゲノム遺伝学的研究と生物学的製剤の有効性2019

    • Author(s)
      吉藤 元, 寺尾知可史
    • Journal Title

      リウマチ科

      Volume: 61 Pages: 523-9

  • [Presentation] 【近未来のリウマチ医セッション】 希少疾患研究のすすめ -高安動脈炎の遺伝子研究-2019

    • Author(s)
      吉藤 元
    • Organizer
      日本リウマチ学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi