2018 Fiscal Year Research-status Report
強皮症の線維化・血管リモデリングを誘導する新規末梢血単球サブセットの同定
Project/Area Number |
17K09989
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
桑名 正隆 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (50245479)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 強皮症 / 単球 / 線維芽細胞 / 間質性肺疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
強皮症(SSc)は現状で残された難治性疾患の一つで、非可逆的な線維化・血管病変を特徴とする。これまで病態に関わる様々な分子や細胞が示されているが、全ての病変を一元的に説明しえるメカニズムの同定に至っていない。本研究では、『SSc患者では、転写因子レベルでの異常により誘導された単球サブセット(以下M2-SSc単球)が病変部組織にリクルートされ、線維促進因子の産生、筋線維芽細胞への分化転換、血管新生抑制を介して病態形成の初期段階で重要な働きをする』という仮説を検証することでSScの病態を解明することを目的としている。昨年度は転写因子AP-1構成成分に着目してSSc患者末梢血中に存在するユニークな単球サブセットを検索し、Fra-1発現が高い末梢血単球が発症早期のびまん皮膚硬化型が増加していることを明らかにした。そこで、本年度はqPCR Arrayを用いてM2-SSc単球で発現が亢進または低下している遺伝子を半網羅的に検討した。性別、年齢を一致させた強皮症患者、健常人各10例の末梢血単球を比較した結果、SScで発現低下している遺伝子としてSRA1、EDNRB、HIF1a、IL1R2A、MRC1(CD206)、PECAM1、IL1b、発現上昇している遺伝子としTNF、TRL8、MAPK1、CXCL8、CCL18が抽出された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでの2年間で、マウスモデルで示されたM2-SSc単球がヒトSSc患者に存在することを示し、さらにフェノタイプ解析を進めてきた。最終年度は当初の提案通りに、さらに機能解析を行い、病態との関連、治療標的分子の同定を行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
SScに特有の単球サブセットの候補としてFra-1高発現CD14+単球、さらに発現変死している遺伝子群が同定された。今後はこれら遺伝子についての機能、さらにはパスウェイ解析を行うことで、M2-SSc単球のさらなる詳細な機能解析を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
残額な少額で研究推進に必要な試薬の購入に足りないため次年度繰越とした。
|