• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

再発性尿路感染症に対する乳酸菌膣坐剤の有効性に関する基礎・臨床的エビデンスの構築

Research Project

Project/Area Number 17K10017
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

石井 亜矢乃  岡山大学, 大学病院, 准教授 (00423294)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 耕一郎  岡山大学, 大学病院, 講師 (20423337)
狩山 玲子  岡山学院大学, 人間生活学部, 教授 (40112148)
小比賀 美香子  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 講師 (00610924)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords尿路感染症 / 乳酸菌 / 次世代シーケンサー / 細菌叢 / バイオフィルム
Outline of Annual Research Achievements

再発性尿路感染症に対する乳酸菌膣坐剤の有効性に関する基礎・臨床的エビデンスを構築するために、臨床研究ならびに基礎研究を実施した。
1.本研究課題の2年目である30年度は、乳酸菌タブレットの直腸・膣内細菌叢に及ぼす効果に関する臨床試験で、次世代シーケンサーにより得られた47例でのデータ(全ゲノム配列)を使用して細菌叢解析を行った。乳酸菌タブレット服用前(47例)の解析結果を属レベルで上位から3種類ずつ示すと、直腸ではVeillonellaceae属、Bacteroidaceae属、Prevotellaceae属、膣ではPrevotellaceae属、Veillonellaceae属、Tissierellaceae属の順であった。Lactobacillaceae属が分離されたのは直腸では10.6%(5/47)、膣では25.5%(12/47)であった。乳酸菌タブレット服用後の細菌叢解析は進行中である。
2.30年度に新たに反復性膀胱炎患者3名に過酸化水素の産生能が高い乳酸菌膣坐剤を週3回投与した。3名は70~74歳(平均72.36±12.4歳)で全例閉経後であった。乳酸菌投与前での尿路感染症発症頻度は平均7.7回/年であった。29年度に投与を開始し30年度に1年間の投与を終了した5例では、投与前の尿路感染症発症頻度は平均4.6回であったが、投与中は平均1.8回と減少していた。
3.in vitro実験系を用いて、緑膿菌尿路バイオフィルム感染症に対する乳酸菌と抗菌薬の併用効果について検討した。コロニーバイオフィルム法では、緑膿菌は乳酸菌により増殖が抑制され、LVFXだけでなくCAZの併用でもバイオフィルムの形成抑制効果の増強が示唆された。フローセルシステムでは、乳酸菌による緑膿菌バイオフィルムの形成抑制効果がみられ、LVFXまたはCAZとの併用で抑制効果が増強するイメージが得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

再発性膀胱炎患者に対する乳酸菌膣坐剤を用いた臨床研究が特定臨床研究の範疇となり、その申請に時間を要した。申請以降新規登録を控えていたため、症例数が伸び悩んでいる。また特定臨床研究申請・審査に時間を要した影響で平成30年度に新たに予定していた「過去に乳酸菌膣坐剤を挿入したことがある閉経後の女 性を対象に、過酸化水素の産生能が高い乳酸菌膣坐剤を投与し、次世代シーケンサーを用いて膣内細菌叢を評価し、投与した乳酸菌の定着を検討する」という特定臨床研究は申請できていない。
再発性膀胱炎患者に対する乳酸菌膣坐剤を用いた特定臨床研究で得られた膣内細菌叢サンプルの全ゲノム配列を次世代シーケンサーにより決定し、細菌叢解析を開始した。
in vitro実験はおおむね順調に進んでおり、価値ある基礎的エビデンスを得ている。

Strategy for Future Research Activity

1.乳酸菌タブレットの直腸・膣内細菌叢に及ぼす効果に関する臨床試験で、臨床背景の分析と共に次世代シーケンサーにより得られたデータ(全ゲノム配列)の細菌叢解析を継続する。
2.反復性膀胱炎に対する乳酸菌膣坐剤の予防効果に関する臨床試験は、引き続き31年度も継続する。
3.反復性膀胱炎に対する乳酸菌膣坐剤の予防効果に関する臨床試験で、次世代シーケンサーにより得られたデータ(全ゲノム配列)の細菌叢解析を行う。
4.平成31年度に新たな特定臨床研究を立ち上げる。
5.in vitro実験系を用いて、複雑性尿路感染症の主要原因菌(緑膿菌、大腸菌、黄色ブドウ球菌など)に対する乳酸菌と抗菌薬の併用効果について検討を継続する。画像イメージ(生菌と死菌)の数値化の方法を確立し、乳酸菌と抗菌薬の併用効果について詳細な解析を試みる。

Causes of Carryover

臨床研究症例数が少なく、予定していた物品費購入に費用を要しなかった。31年度に新たな臨床研究を立ち上げ、30年度に計上していた嫌気性ボックス(300千円)、陰圧ポンプ(100千円)を31年度に購入する。消耗品費としてDNA研究用試薬・器具類、フローセル用部品、形態観察用蛍光試薬、細菌培養用培地・シャーレ、ボトル・チューブ・チップ類、その他試薬・器具類を購入する。また、研究成果発表のための学会や研究会への出張旅費に使用する。その他、共同実験室機器使用料や次世代シーケンサーにより得られたデータを解析する費用にあてる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 再発性尿路感染症に対するプロバイオティクスの有効性2018

    • Author(s)
      定平卓也,和田耕一郎,三井將雄,石井亜矢乃,荒木元朗,渡邉豊彦,那須保友
    • Journal Title

      西日本泌尿器科雑誌

      Volume: 第80巻 Pages: 505-509

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Impact of Lactobacillus probiotics on biofilm formed by Pseudomonas aeruginosa2019

    • Author(s)
      Matsuo S, Wada K, Sadahira T, Mitsuhata R, Yamamoto M, Ishii A, Kariyama R, Watanabe T, Nasu Y
    • Organizer
      EAU2019欧州泌尿器科学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 反復性膀胱炎に対する乳酸菌膣坐剤の再発抑制効果に関する臨床的検討2018

    • Author(s)
      石井亜矢乃,山本満寿美,定平卓也,和田耕一郎,渡辺豊彦,狩山玲子,上原慎也,門田晃一,那須保友,公文裕巳
    • Organizer
      第66回 日本化学療法学会総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi