• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

再発性尿路感染症に対する乳酸菌膣坐剤の有効性に関する基礎・臨床的エビデンスの構築

Research Project

Project/Area Number 17K10017
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

石井 亜矢乃  岡山大学, 大学病院, 准教授 (00423294)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 耕一郎  岡山大学, 大学病院, 講師 (20423337)
狩山 玲子  岡山学院大学, 人間生活学部, 教授 (40112148)
小比賀 美香子  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 講師 (00610924)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords尿路感染症 / 乳酸菌 / 次世代シーケンサー / 細菌叢 / バイオフィルム
Outline of Annual Research Achievements

再発性尿路感染症に対する乳酸菌膣坐剤の有効性に関する基礎・臨床的エビデンスを構築するために、臨床研究ならびに基礎研究を実施した。
1.2020年度に新たに反復性膀胱炎患者に乳酸菌膣坐剤を投与した症例はなかった。2020年度に投与終了後1年間を経過した3例では、投与前の尿路感染症発症頻度は平均8.3回/年であったが、投与中は平均3.7回/年と減少、投与後1年間は1.7回/年と減少したままであり再発抑制効果が持続していた。また、再発性膀胱炎患者に対する乳酸菌膣坐剤の有効性評価のために、膣内細菌叢サンプル(8例)の全ゲノム配列を次世代シーケンサーにより決定、解析していたが、決定・解析途中であった3例も全期間(投与前、投与中、投与終了後1か月)での解析が終了した。結果、膣培養検査では乳酸菌が検出されなかった症例で乳酸菌の定着を確認し、乳酸菌膣坐剤投与1か月目で乳酸菌の定着が確認できた症例もあった。
2.in vitro実験系(フローセルシステム)を用いて、尿路バイオフィルム感染症に対する乳酸菌のバイオフィルム形成抑制効果および乳酸菌と抗菌薬の併用効果について検討した結果、乳酸菌によるバイオフィルム形成抑制効果を3菌種(緑膿菌、大腸菌、MRSA)ともに認めた。抗菌薬併用下での乳酸菌による抑制効果を増強するイメージは、緑膿菌(LVFXまたはCAZ添加)、大腸菌(LVFX添加)、MRSA(VCM添加)で得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

再発性膀胱炎患者に対する乳酸菌膣坐剤を用いた臨床研究(『反復性膀胱炎に対する乳酸菌膣坐剤の予防効果に関する臨床試験』)では乳酸菌膣坐剤の作製過程において乳酸菌の培養、凍結乾燥を外部機関に委託していたが、同機関への委託が困難となり、今までと同一の乳酸菌膣坐剤が作製できなくなったため、臨床研究を中止した。
上記の特定臨床研究の中止理由から、新たに予定していた「過去に乳酸菌膣坐剤を挿入したことがある閉経後の女性を対象に、過酸化水素の産生能が高い乳酸菌膣坐剤を投与し、次世代シーケンサーを用いて膣内細菌叢を評価し、投与した乳酸菌の定着を検討する」という特定臨床研究も開始できなかった。他の臨床研究についての申請もできていない。
再発性膀胱炎患者に対する乳酸菌膣坐剤を用いた特定臨床研究で得られた膣内細菌叢サンプルの次世代シーケンサーによる全ゲノム配列の解析はすべて終了し、価値ある基礎的エビデンスを得ている。
in vitro実験も価値ある基礎的エビデンスを得ているが、新たに予定していた緑膿菌バイオフィルム形成過程における各種変異株を用いるフローセルシステムの確立は、新型コロナ感染症の影響もあり着手できていない。

Strategy for Future Research Activity

1.反復性膀胱炎に対する乳酸菌膣坐剤の予防効果に関する臨床試験の成績を論文化する。
2.本研究課題でこれまでに得られた膣内細菌叢サンプルの次世代シーケンサーによる全ゲノム配列の解析結果について、学会発表を目指し総括する。2021年度は新たに「乳酸菌膣坐剤使用歴のある女性に対する次世代シーケンサーを用いた膣内細菌叢の検討」を学内臨床研究審査専門委員会に申請し、年度内に全ゲノム配列の解析を終了する。
3.in vitro実験系では、尿路バイオフィルム感染症(緑膿菌、大腸菌、MRSA)に対する乳酸菌と各種抗菌薬の併用効果について、コロニーバイオフィルム法とフローセルシステムによる実験を継続し、より詳細かつ包括的にデータ解析を行うことで論文化を目指す。

Causes of Carryover

理由:臨床研究においては新規症例数がなかった上に中止となり、また予定していた新たな臨床研究も申請できなくなったことにより、物品費購入に費用を要しなかった。また、新型コロナウイルス感染症により参加を予定していた学会もwebでの開催となったため出張費用も使用しなかった。in vitro実験系で予定していた新たな実験も着手できなかったため物品購入に費用を要しなかった。

使用計画:消耗品費としてフローセル用部品、形態観察用蛍光試薬、細菌培養用培地・シャーレ、ボトル・チューブ・チップ類、その他の試薬・器具類を購入する。また、研究成果発表のための学会や研究会への出張旅費、論文の投稿料などに使用する。その他、共同実験室機器使用料や次世代シーケンサーにより得られたデータを解析する費用にあてる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 尿路バイオフィルム感染症に対する乳酸菌の有効性に関する基礎的検討2021

    • Author(s)
      狩山玲子、光畑律子、山本満寿美、定平卓也、和田耕一郎、石井亜矢乃、渡邉豊彦、那須保友
    • Organizer
      第94回日本細菌学会総会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi