2018 Fiscal Year Research-status Report
血清中におけるインフルエンザウイルス亜型間交叉反応性中和抗体の検出法の確立
Project/Area Number |
17K10037
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
大島 信子 藤田医科大学, 再生医療支援推進施設, 講師 (60387694)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 交叉反応性抗体 / 血清検出法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、これまでの研究によって得られたインフルエンザ中和抗体を利用し、様々なタイプのインフルエンザウイルスに幅広く交差反応する抗体を血清中から検出する方法を検討している。昨年度よりA型インフルエンザグループ1に属するウイルス株に対し幅広く中和能を持つ抗体を検出することを目標とし、競合ELISAにより検討している。2009年パンデミックワクチン接種前後のヒト血清のウイルス株への結合活性を指標に、グループ1ウイルス株中和抗体存在下における活性減少での検出を目指していたが、ワクチン接種後の血清においても、大きな活性減少は見られなかった。そこで、方法論を再考し、血清共存下におけるグループ1中和抗体の結合活性減少率を検討することとした。その際、検出に使用する中和抗体をビオチン化して、ストレプトアビジン-HRPでの検出系を構築し、ワクチン株に対する結合活性を検討したところ、結合活性の検出が可能であった。そこでワクチン株濃度、ビオチン化抗体、およびストレプトアビジン-HRPの濃度を検討し、ビオチン化していない中和抗体共存下におけるビオチン化抗体の活性を検出したところ、十分な結合活性の減少が検出できた。その条件下で、ワクチン接種前後の血清を50倍、200倍希釈濃度で共存させたところ、ワクチン接種後の血清共存下では、血清濃度依存的に中和抗体結合活性が減少した。さらに、同一ドナーによる季節性ワクチン接種前後の血清を用いた場合でも同様の良好な結果が得られた。 本検出法では、グループ1ウイルス株を幅広く、さらに将来にわたって中和可能な抗体の血清中における存在を確認できる。季節性ウイルス株であるA型H1N1型は、将来パンデミックが予想されているH5N1型もグループ1ウイルスに属しており、予防対策として有用である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
昨年度の条件検討の結果をもとにさらに実験を進めていたが、研究の進行に伴い、当初考えていた方法では目的の達成は無理だと判断し、今年度は方法論の再考とその検証を最初からやり直す必要が生じた。そのため、方法論再考後は比較的順調に進んだものの、初年度終了予定の研究計画が本年度全般にわたりずれ込み、研究の遅れにつながった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度では、A型インフルエンザグループ1に属するウイルスを幅広く中和する血清中の抗体検出が可能となった。今後は季節性ウイルスであるH3N2型が含まれているA型グループ2に属するウイルスとB型ウイルスをそれぞれ幅広く中和する抗体の検出法の確立が課題となる。当初計画していた方法論では検出が難しい場合が想定され、また、検出に使用する抗体の性質を考慮した方法論が必要である。どのような抗体の組み合わせで最終的に検出を行うかがカギとなっており、その条件検討を中心に行い、検出法に結び付ける予定である。
|
Causes of Carryover |
初年度の実験計画が、方法論の再考により大幅に本年度にずれ込んだため、初年度で準備した消耗品等で本年度の研究をある程度カバーすることができた。そのため、本来、本年度実施予定の研究に使用予定であった助成金が未使用となっている。 来年度は、本年度及び来年度の研究計画として申請した実験を実施する予定であり、それに次年度使用額と来年度助成金を支出する予定である。使用抗体の特徴に合わせた方法論の検討に伴い、その準備のために様々な抗体の解析が必要になることから、それに合わせた試薬等の購入及び外注費に使用する予定である。
|