2020 Fiscal Year Research-status Report
血清中におけるインフルエンザウイルス亜型間交叉反応性中和抗体の検出法の確立
Project/Area Number |
17K10037
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
大島 信子 藤田医科大学, 国際再生医療センター, 講師 (60387694)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 交差反応性 |
Outline of Annual Research Achievements |
複数の変異インフルエンザウイルス株、特に亜型間のウイルス株で交差反応性及び中和活性を示す血清中の抗体を競合ELISAにより検出する方法を検討している。インフルエンザウイルスヘマグルチニンの抗原性をもとにA型ウイルス株はグループ1及びグループ2に分類されているが、昨年度までの研究において、グループ1のH1型に属するウイルス株を用いて血中抗体の検出系の構築を行い検証したところ、実際の血清を用いての抗体検出が可能であることを確認した。さらに昨年度より、グループ2のH3亜型ウイルス株にまで対象を広げ、その検出系を構築することを目的として、いくつかの検出系および検出用抗体の検討を行っており、当該年度では検出用抗体として選定したIgG型抗体の調製を行なった。抗体軽鎖にタグを導入した検出用IgG型抗体のコンストラクションを作製し、抗体発現系としてこれまでに抗体作製・調製実績のある、大量の組換えタンパクを一過性に発現可能なCHO細胞による発現系を導入した。CHO細胞へのベクタートランスフェクション後、抗体発現を行い確認したところ、培養上清中に、抗原に結合活性を示すIgG型抗体の存在を確認した。さらにタグによる結合活性検出も可能であることを確認し、検出系に使用可能であると判断し、培養上清から抗体を精製した。この検出用抗体を使用しての検出系の構築の可否を今後検証することが今後の課題であり、さらにグループ1の検出系においては、H1型での系構築時のウイルス株とは異なるウイルス株での適用を検討することにより、ウイルス株に左右されることなく長期にわたり使用可能な検出系となると考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
インフルエンザA型ウイルス株グループ1に対する検出系は比較的順調に検出系の構築が進んだものの、3年目以降のグループ2の検出系構築では検出用抗体の選定、選定後の検出系の構築が困難を極めており、当初考えていたコンセプトの再構築の必要性が何度も生じている。そのため、当初の研究計画のように進まず、進捗が遅れてしまっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
インフルエンザA型ウイルス株グループ1に対する検出系の構築は可能であったが、グループ2に対してはコンセプトの見直しが続いており、最終的な目的に到達していない。今後も、検出用抗体の再選定を考慮しつつグループ2での系の構築を進めつつも、もう一方でグループ1に対し構築した検出系の汎用性を検討する。具体的には、グループ1検出用抗体は亜型間での交差反応性が認められるため、グループ1の亜型内での変異株や異なる亜型ウイルスに対しても、検出用抗体が反応し続ける限り使用できる系であると考えている。したがって、検出系構築時に使ったウイルス株だけでなく、他の変異ウイルス株もしくは他の亜型ウイルス株に対しても系の構築が可能であるかの検証を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスによる実験時間の減少、および当初の研究計画で予定していた実験系に再構築の必要性が生じ、研究の進捗が遅れている。そのため、当初予定していた予算の執行が順調に行われず、次年度に繰り越すこととなった。本年度は、引き続き実験系の構築と、すでに構築したグループ1に対する検出系を、他のウイルス株への適用可否についての実験に使用する予定である。
|