• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

小児期発症の神経筋疾患における心拍変動解析を用いた予後指標の作成

Research Project

Project/Area Number 17K10082
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

服部 文子  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (80444975)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早野 順一郎  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90173054)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords神経筋疾患 / 予後予測 / 心拍変動
Outline of Annual Research Achievements

24時間ホルター心電図を用いて、小児神経筋疾患患者における心拍変動の特性を見出し、心臓合併症の治療評価指標を見出すことが本研究の目的である。平成
25~28年度の検討(文部省科学研究費情勢事業 若手研究(B)課題番号25860877)では、デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者の死亡例15人77データについて
解析した。その結果、生命予後予測に心拍変動が進行性に低下している傾向を認めた。
平成29年度はさらに症例を追加し、112例530データを解析した。また、死亡例は計20例82データに増加した。前研究同様に死亡例で、心室性期外収縮、心拍変動の各パラメーター(SDNN、pNN50、r-MSSD、HRVTI、Deceleration capacity of heart rate、心拍変動スペクトル分析)を解析し、生命予後を予測できるか検討した。心拍変動の各パラメーターはすべて、死亡日に近くなると有意に低下する傾向を認めた。特に、HRTVI、SDNN、rMSSD、pN50、DCは相関が高かった。一方で心室性期外収縮では有意な傾向を認めなかった。24時間ホルター心電図を用いた心拍変動解析は、神経疾患の心臓合併症予後予測ができることを示唆している。平成30年度は、102データを追加して解析した。上記傾向を裏付ける結果となっている。
一方で、目標としていた心筋症の重症化予後予測に関しては検討ができていない。多因子解析を要するため、詳細な臨床情報の摘出ができていないのが、今後の課題である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

順調に対象症例を増やすことができた。Hayanoのコンピュータ解析ソフトで順調に解析を行えている。全研究に候補とした予後予測因子を裏付ける結果が出てきている。一方で、心筋症の重症化予後予測に関しては検討ができていないのが課題である。

Strategy for Future Research Activity

引き続き症例を増やしてデータを追加していく。治療との関連についても解析を行う予定である。

Causes of Carryover

平成30年度は、共同研究施設と連携し交通費を要した。また解析の研究協力員に対して人件費を要した。一方で、海外での学会参加を見送ったため、次年度使用額が生じた。次年度は、さらに症例を増やす予定であり、前年度同様、人件費と協力施設までの旅費が必要となる。また論文作成を予定しているため、統計解析や英文校正などの論文作成費用が必要となる。また、昨年度に更新しなかった解析機器の更新の予定もある。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi