• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

光干渉断層法を用いた先天性心疾患患者の狭窄性病変に対する組織学的診断法の確立

Research Project

Project/Area Number 17K10145
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

高田 秀実  愛媛大学, 医学系研究科, 寄付講座准教授 (10363227)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 檜垣 高史  愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (60253308)
打田 俊司  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (10246556)
西村 和久  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (70432789)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords先天性心疾患 / 光干渉断層法 / 肺動脈狭窄 / 肺高血圧症
Outline of Annual Research Achievements

本研究は先天性心疾患における狭窄性病変に対して光干渉断層法(Optical Coherence Tomography; OCT)を用いて、血管組織の画像的評価を行う研究である。OCTは成人冠動脈領域では普及しているが、先天性心疾患を有する小児に対しては、その使用報告報告はほとんど見られない。先天性心疾患においても血管の狭窄病変は多く見られる病態であり、その組織的評価を行うことは、狭窄が起こる機序の解明のみならず、今後の予後を予想する上でも重要性が高い。またカテーテル検査を用いた検査であり、負担が少なく、複数回施行可能であり、経時的変化も観察可能である点が優れている。
研究計画として、先天性心疾患患者の肺動脈病変に焦点をあてて研究を行う。これらの患者における狭窄病変の病理学的知見は少ないため、まずは病変部の画像がどのように見えるのかを検討する。対照患者を設定することは困難であるため、同一患者の正常部位を対照とする。また、成人における知見も参考にする。狭窄性病変ではどのような血管変化が起こっているのか、肺高血圧患者の血管変化はどのようなものか、既知の病理所見との比較、カテーテルもしくは外科治療前後の血管内組織片か、特に前2者を中心にとして、特に正常部位との所見の比較、既知の知見との比較を行う。
本年度は、本研究を施行するにあたって院内の倫理委員会に諮り、研究の施行についての許可を得た。また、同時に対象患者の抽出を行った。2名の患者が対象患者として候補に挙がったが、いずれもカテーテル検査自体が延期となり、本研究自体は未施行である。
現在、前述の2例の患者に加えて数名の候補患者がおり、それらの患者に対して研究協力を依頼中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度の計画では、倫理委員会に諮った後、患者を抽出、数例の患者に対して実際に研究を施行する予定であった。本研究はカテーテル検査の際に同時に行うものであるが、対象とした患者がいずれも感冒などによって検査自体が延期された。そのため、OCTを用いた検査も未施行となっている。

Strategy for Future Research Activity

本年度は6-8例程度の検査施行を目指す。年間を通したカテーテル検査予定計画から対象となるであろう患者を抽出する予定である。同時に、翌年度の初旬の検査計画も立てて、検査がよりスムーズに進むような計画案を作成する。
また、各患者の主治医に対しても協力を依頼することにより、同意を得られる環境を促進する。

Causes of Carryover

本研究ではカテーテル検査の材料費が大部分を占めている。初年度の計画で施行する予定であった検査が未施行となったため、カテーテル材料費も未使用となった。そのため、それらの材料費は次年度のカテーテル検査の際の材料費として組み込んだ。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi