2020 Fiscal Year Annual Research Report
The histopathological changes of fetal lung induced by antenatal betamethasone treatment
Project/Area Number |
17K10168
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
渡邉 達也 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (70400380)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
埴田 卓志 東北大学, 大学病院, 講師 (30400360)
佐藤 信一 東北大学, 大学病院, 助手 (30770359)
松田 直 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (50361100)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 慢性肺疾患(CLD) / 出生前グルココルチコイド / 子宮内炎症 / エンドトキシン |
Outline of Annual Research Achievements |
世界で広く行われている母体への出生前グルココルチコイド (以下GC) 投与は,児の肺成熟や頭蓋内出血予防を目的としたもので,妊娠24週から33週の早産児が1週間以内に娩出される際に推奨されている.しかし慢性肺疾患 (以下CLD) の出生前危険因子である絨毛膜羊膜炎による子宮内炎症やびまん性絨毛膜羊膜ヘモジデローシス (以下DCH) を伴った子宮内環境から出生される場合に,出生前母体GC投与が出生後の児の肺成長にどのような影響を与えるかは未解明である. 本研究では,DCHラットモデルに子宮内炎症や出生前母体GC投与を実施した場合の新生仔肺を経時的に観察する.それにより出生後の肺の成長への影響を病理学的に解析し,諸因子との関連を明らかにする. 令和2年度には,妊娠ラットを用いた実験を8回実施した.8回のうち,対照群は2回 (22例),炎症群は3回 (35例),DCH群は1回 (9例),炎症+DCH群は2回 (25例) であった.(括弧内には出生した新生仔数) 前年度まで遅れていた羊水腔内へのエンドトキシン注入で誘導する炎症群は,エンドトキシンの注入量の調整により子宮内死亡は低下し生存出生が可能となった.しかし出生後の母体及び新生仔はエンドトキシンによる全身状態の悪化から,日齢60まで生存する事が困難であった.そのためエンドトキシンを使用しない4群における日齢14での肺組織を収集し肺胞数, mean linear intercept, 肺胞壁厚を測定し,それぞれの因子と肺組織変化との関連性を評価した.DCH群では対照群に比して日齢14の肺組織は有意な変化がないため,日齢60で追加実験を行い,DCH 群で肺胞数の低下,平均肺胞半径の増加が確認された. GC群とGC+DCH群では対照群に比して,肺胞期に相当する日齢14の肺組織が有意な変化を来したため,日齢60の評価は不要と判断した.
|