• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

aPKCλの機能的両義性による皮膚癌発生の分子機序

Research Project

Project/Area Number 17K10227
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

眞鍋 求  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (30138309)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords細胞極性 / aPKC / プロテインキナーゼC / 有棘細胞癌 / シグナル伝達 / 化学発癌
Outline of Annual Research Achievements

細胞内シグナル伝達経路を司るプロテインキナーゼCファミリーの一つ、atypical protein kinase Cλ (aPKCλ) は、上皮の極性形成を制御している。aPKCλの活性化は基底細胞癌の増殖を促進することが報告されているが、我々が表皮特異的aPKCλを欠失したマウスを用いて2段階化学発癌実験を行ったところ、予想に反して有棘細胞癌が高頻度で発生することが判明した。すなわち、「aPKCλは基底細胞癌では増殖を正に、また有棘細胞癌では負に制御している」可能性が示唆された。そこで本研究では、皮膚癌の種類により相反する作用を持つ、aPKCλの機能的両義性の分子機序を解明することを目的として研究を行った。
研究2年目の平成30年度は、遺伝的バックグランドを好発癌系のFVB/N系統(白ネズミ)にした表皮特異的aPKCλ欠損マウスを用いて、2段階化学発癌実験を行った。その結果、C57BL/6系統(黒ネズミ)で得られた結果とは逆に、白ネズミ化した表皮特異的aPKCλ欠損マウスでは有棘細胞癌はできにくくなっていた。このことは、遺伝的バックグランドによりaPKCλは有棘細胞癌の発症に対して正にも負にも働きうることを示唆している。
一方、C57BL/6系統(黒ネズミ)で創傷治癒実験を行ったところ、表皮特異的aPKCλ欠損マウスではコントロールマウスに比べ、創傷治癒時の表皮細胞の遊走方向がランダムになるために創傷治癒が遅れることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

時間と労力をかけて作製した白ネズミ化した表皮特異的aPKCλ欠損マウスで当初予想した腫瘍形成の増進がみられず、研究計画の変更をされた。一方で、aPKCλが創傷治癒を制御する、という新しい知見を見出し報告した。したがって、総合的に「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

C57BL/6系統とFVB/N系統の遺伝的バックグランドの違いを詳細に調べるのは、本研究の目的を逸脱している。今後は白ネズミと黒ネズミで結果が異なったことをまとめる。また、当科の臨床標本を用いてヒトの有棘細胞癌でaPKCλの発現がどうなっているのか免疫組織化学染色、定量的PCR法、およびウェスタンブロット法で調べる。一方で、創傷治癒と発癌の関係に関する研究を進める。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Atypical protein kinase C isoforms differentially regulate directional keratinocyte migration during wound healing2019

    • Author(s)
      Noguchi N, Hirose T, Suzuki T, Kagaya M, Chida K, Ohno S, Manabe M, Osada S
    • Journal Title

      J Dermatol Sci

      Volume: 93 Pages: 101-108

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2019.01.001.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Incidence rate of cutaneous squamous cell carcinoma is rapidly increasing in Akita Prefecture: Urgent alert for super-aged society2019

    • Author(s)
      Umezono Y, Sato Y, Noto M, Yamada K, Noguchi N, Hasunuma N, Osada SI, Manabe M
    • Journal Title

      J Dermatol

      Volume: 46 Pages: 259-262

    • DOI

      10.1111/1346-8138.14759

  • [Journal Article] The cost burden of psoriasis treated with biologics in Akita prefecture2018

    • Author(s)
      Mizusawa Y, Yamakawa T, Yamada K, Hasunuma N, Osada SI, Manabe M.
    • Journal Title

      Akita J Med

      Volume: 45 Pages: 99-103

  • [Journal Article] Skin grafting cases by negative pressure wound therapy for the treatment of skin tumors and intractable cutaneous ulcers2018

    • Author(s)
      Tomura Y, Noto M, Yamada K, Hasunuma N, Osada SI, Manabe M
    • Journal Title

      Akita J Med

      Volume: 45 Pages: 105-111

  • [Journal Article] Topical 3-bromopyruvate is a novel targeted therapy for melanoma in a preclinical model2018

    • Author(s)
      Yamada M, Kagaya M, Noguchi N, Ueki S, Hasunuma N, Osada SI, Manabe M.
    • Journal Title

      J Dermatol Sci

      Volume: 92 Pages: 134-142

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2018.08.009.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi