2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K10235
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
小川 陽一 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (20377542)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | HIV / 樹状細胞 / ランゲルハンス細胞 / ヒスタミン / ヒスタミン受容体 / PAF |
Outline of Annual Research Achievements |
1. monocyte-derived dendritic cells (mDCs)とmonocyte-derived Langerhans cells (mLCs)におけるヒスタミン受容体 (HR)の発現を検討した。mDCs・mLCs共にHR3はmRNA levelで発現をしていなかった。mDCs・mLCs共にmRNA levelでHR1, HR2, HR4を発現していたが、mLCsにおいてHR1, HR2はprotein levelで発現していなかった。よって、mLCsはHR4を、mDCsはHR1, HR2, HR4を発現している。 2. ヒスタミンのmDCsにおけるHIV感染への影響を検討した。ヒスタミンは濃度依存性にややmDCsにおけるHIV感染を増強する傾向があるが、有意差は認められなかった。 3. HR1/HR2/HR4 agonist & antagonistのmDCsにおけるHIV感染への影響を検討した。興味深いことにHR2 antagonistは有意にmDCsにおけるHIV感染を抑制した。そのメカニズムについては現在検討中である。 4. PAFのmDCsにおけるHIV感染への影響を検討した。PAFは濃度依存性にmDCsにおけるHIV感染を抑制し、高濃度では有意差を認めた。そのメカニズムについては現在検討中である。 5. mLCsにおけるヒスタミン、HR4 agonist & antagonist、PAFのHIV感染に対する影響を現在検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
HR2 antagonist, PAFが樹状細胞におけるHIV感染を抑制する、という新規知見を見出した。メカニズム検討を開始している。同様の現象がランゲルハンス細胞でも確認されるかも検討を開始している。論文作成の際のkeyとなる現象は発見できたため、おおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
keyとなる現象のメカニズム検討を今後行っていく。研究計画は既に立案されており順調に進行すると思われる。
|
Causes of Carryover |
当初の計画より順調に研究が進んでいるためと考える。今後メカニズム解析を施行するために残額の助成金を使用する。
|