2019 Fiscal Year Annual Research Report
The role of histamine receptor on HIV infection
Project/Area Number |
17K10235
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
小川 陽一 山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (20377542)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | HIV / 樹状細胞 / ランゲルハンス細胞 / ヒスタミン受容体 / 血小板活性化因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
1) monocyte-derived dendritic cells (mDC)とmonocyte-derived Langerhans cells (mLC)におけるヒスタミン受容体 (HR)の発現を検討した。mDC・mLC共にHR3はmRNA levelにおいても発現が確認できなかった。mDC・mLC共にmRNA levelでHR1, HR2, HR4を発現するが、mLCにおいてHR1, HR2はprotein levelで発現を確認できなかった。よって、mLCはHR4を、mDCはHR1, HR2, HR4を発現することが明らかとなった。2) ヒスタミンはmDCにおけるHIV感染を増強する傾向にあったが有意なものではなかった。3) HR1/HR2/HR4 agonist & antagonistのmDCにおけるHIV感染への影響を検討した。興味深いことにHR2 antagonistは有意にmDCにおけるHIV感染を抑制した。4) 肥満細胞から産生される血小板活性化因子 (pletlet activating factor;PAF)もmDCにおけるHIV-1感染を抑制した。5) HR2 antagonistとPAFは共にmDCの活性化を抑制し、さらに前者はHIV受容体のCD4の発現を低下すること、後者は内因性抗HIV因子のひとつであるAPOBEC3Gの発現を増強した。最終年度においては、これまで得られた知見をよりphysiologicalな条件で検討するため、ヒト皮膚から単離したDCを用いて確認した。皮膚を酵素処理し、DCを単離し、HR2 antagonistおよびPAFで前処理した後、HIV-1に暴露した。DCにおけるHIV-1感染、およびHIV感染DCからCD4陽性T細胞へのHIV tranmissionが抑制された。さらに両者が皮膚DCの活性化を抑制すること、HR2 antagonistがCD4の発現を低下させること、PAFがAPOBEC3Gの発現を増強することも確認できた。これらの知見は、臨床で頻用されるHR2 antagonist、およびPAFの投与に新規HIV感染抑制効果があること示唆する。今後はヒト膣DCを用いて知見を確認し、論文を作成する。
|