2020 Fiscal Year Annual Research Report
Effect of omega-3 supplementation on behavioral and psychological symptoms of dementia
Project/Area Number |
17K10319
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
上原 隆 金沢医科大学, 医学部, 准教授 (70303229)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大井 一高 金沢医科大学, 医学部, 講師 (70629203)
嶋田 貴充 金沢医科大学, 医学部, 助教 (70735349)
大嶋 一彰 金沢医科大学, 医学部, 助教 (30806899)
橋本 玲子 金沢医科大学, 医学部, 助教 (60623098)
樋口 悠子 富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (60401840)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 認知症 / 行動・心理症状 / 行動観察シート / 不飽和多価脂肪酸 / 介護負担度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、認知症の諸問題の中で大きな課題となっている認知症の周辺症状(行動・心理症状、BPSD)の出現予測と、有効な治療法の開発を目指している。認知症患者において、赤血球膜中の不飽和多価脂肪酸濃度は、認知機能(MMSE)と正の相関を示すことを明らかにした。また健常対照群82例を解析し、アルツハイマー病の危険遺伝子であるApoE4保有の有無や既往症(高血圧、糖尿病、高脂血症など)の有無が不飽和多価脂肪酸濃度に影響することがわかった。 BPSDと不飽和高脂肪酸の関連について、48例のアルツハイマー病患者を対象にNeuropsychiatry Inventry(NPI)でBPSDを評価して検討した。DHAがアパシーと負の相関を示し、AAが妄想、抑うつ、易刺激性、異常行動と正の相関を示した。またAA/EPA比がNPI global score、抑うつ、アパシー、異常行動と、AA/DHA比がglobal score、アパシー、異常行動とそれぞれ正の相関を示した。 BPSDに対するω-3の治療効果については、合計8例の症例を行った。ω-3を投与した患者群では著効を示した患者が数例認められた。現在詳細を解析中であり、結果が出次第、論文等で発表する予定である。一方、認知症の全般的重症度の指標として、認知症サポーターキャラバンでも採用されている行動観察シートAOSについて271例の認知症患者を対象に解析した。AOSは家族や介護者、医療従事者のそれぞれの立場から患者の日常生活レベルを認知面や行動面など多角的にチェックするものである。従来47項目が必要とされてきた質問項目が17項目に短縮することが可能であることを明らかにした。これはより短時間で認知症患者の重症度を判定することを可能にし、臨床・介護場面におけるスタッフの負担軽減に貢献することが期待できる結果である。
|