• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

SNRIの疼痛緩和メカニズム探索に関する基礎および臨床の連携研究

Research Project

Project/Area Number 17K10325
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

木村 宏之  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (50378030)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳倉 達也  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20378136)
栗田 賢一  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (40133483) [Withdrawn]
伊藤 幹子  愛知学院大学, 歯学部, 歯学部研究員 (50469003)
野田 幸裕  名城大学, 薬学部, 教授 (90397464)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2024-03-31
Keywords疼痛性障害 / リエゾン精神医学 / 抗うつ剤 / 疼痛障害モデル動物
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、慢性疼痛に対するセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)の治療効果の指標として、末梢血中のセロトニンやノルアドレナリン再取り込み部位(SERTとNAT)タンパク質の発現量あるいはセロトニンやノルアドレナリン濃度がなり得るかどうかを、疼痛性障害患者および慢性疼痛モデル動物である坐骨神経部分結紮(PSNL)マウスについて検討している。以下の2つのパートから構成される。1.疼痛性障害患者のセロトニンおよびノルアドレナリン関連分子の変化、2.PSNLマウスの疼痛行動および精神行動の評価およびマウスの脳内と末梢血中のセロトニン関連分子の測定および関連解析 これらの結果として、脳内‐血液間の関連性検証からSNRI による疼痛緩和効果メカニズムの明確化を目指す。1については、疼痛性障害患者に対してSNRIの疼痛改善効果に影響を与える要因として、末梢血のセロトニンやノルアドレナリン再取り込み部位(SERTとNAT)の発現やセロトニンやノルアドレナリンの濃度等について検討した。2については、PSNLマウスの疼痛行動を評価するためVon Frey試験における機械刺激に対する閾値およびプランター試験における温熱刺激に対する逃避行動潜時を測定した。精神行動を評価するため、自発運動量、ショ糖嗜好性試験におけるショ糖嗜好割合、強制水泳試験における無動時間を測定した。また、PSNLマウス1個体から脳組織と末梢血とを同時に採取し、セロトニン関連分子のタンパク質の変化が中枢と末梢血で相関しているかどうか関連解析した。PSNL/偽手術マウスの腹部大動脈採血より末梢血を採取して血小板を分画し、同時に脳組織(前頭前皮質および海馬)を採取して、各検体における総SERTおよびユビキチン化SERTタンパク質の発現量をウエスタンブロティング法により測定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナの影響もあって、新規患者数が少なかったり、各機関の連携が困難であったりしたため、全体としてやや遅れている部分がある。

Strategy for Future Research Activity

疼痛性障害患者におけるSNRI治療前後の末梢血中分子変化については、対象患者の症例集積を続ける。
1の口腔内慢性疼痛患者について、口腔内慢性疼痛の発症にはうつ症状の併存に関わらず、総SERTタンパク質およびユビキチン化SERTタンパク質の発現変化が関与すること、デュロキセチンによる治療は疼痛やうつ症状の改善と総SERTタンパク質の発現に影響を与えることが示唆された。引き続き、追加症例の解析を進めるとともにセロトニンの血中濃度を測定し、疼痛やうつ症状の改善とセロトニン関連分子および血中濃度との関連性について検討する。
2、PSNLマウスについては、うつ様行動を呈し、その行動は脳組織(前頭前皮質および海馬)におけるSERTタンパク質の代謝機能の低下(ユビキチン化SERTタンパク質の発現量減少)による総SERTタンパク質の発現変化が関連すること、脳組織内の総SERTタンパク質の発現変化は末梢血(血小板)の総SERTタンパク質発現量を測定することにより予測し得ることが示唆された。引き続き、SERTタンパク質の発現に影響するユビキチン化を介した代謝調節機構に関連する分子に着目して、疼痛の発現やデュロキセチン投与による生化学的な変化について検討する。
本研究の成果は、国内外の雑誌、学会などで発表を行っていく。さらに、ウェブサイトでの研究成果を公表し、プレスリリースにより国民に向けて研究成果を発信する予定である。

Causes of Carryover

コロナ感染拡大に伴って臨床活動に制限が生じたり、新規患者数が減少したり、他施設の連携カンファレンスが予定通り開催できなかったりしたため、全体的な進捗が遅れ、最終的な結果をまとめるに至らなかったため、次年度使用が生じた。未使用額は研究の成果発表に使用する予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] リエゾン精神医学における精神分析的精神医学2023

    • Author(s)
      木村宏之
    • Journal Title

      精神神経

      Volume: 125 Pages: 135-143

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] COVID-19パンデミックに係る国の緊急事態宣言前後におけるサイコセラピー・スーパービジョンの機会提供の変化に関する調査研究2023

    • Author(s)
      木村宏之、平野直己、岸辰一、岡田暁宜、妙木浩之
    • Journal Title

      精神分析研究

      Volume: 67 Pages: 120-146

  • [Journal Article] Treatment-resistant schizophrenia in patients with 3q29 deletion: A case series of four patients2022

    • Author(s)
      Yoshihiro Nawa, Itaru Kushima, Branko Aleksic, Maeri Yamamoto, Hiroyuki Kimura, Masahiro Banno, Ryota Hashimoto, Norio Ozaki
    • Journal Title

      Psychiatry Clin Neurosci

      Volume: 76 Pages: 338-339

    • DOI

      10.1111/pcn.13361.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Turner syndrome presenting with idiopathic regression: A case report2022

    • Author(s)
      Kosuke Mizobuchi, Itaru Kushima, Hidekazu Kato, Mari Miyajima, Hiroyuki Kimura, Norio Ozaki
    • Journal Title

      Psychiatry Clin Neurosci

      Volume: 76 Pages: 680-682

    • DOI

      10.1111/pcn.13483.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comparison of quality of life and psychological distress in patients with tongue cancer undergoing a total/subtotal glossectomy or extended hemiglossectomy and free flap transfer: a prospective evaluation2022

    • Author(s)
      Katsunao Suzuki, Naoki Nishio, Hiroyuki Kimura, Tatsuya Tokura, Shinichi Kishi, Norio Ozaki, Yasushi Fujimoto, Michihiko Sone
    • Journal Title

      Int J Oral Maxillofac Surg

      Volume: 51 Pages: 1289-1295

    • DOI

      10.1016/j.ijom.2022.11.010.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 総合病院における境界性パーソナリティ障害 医療スタッフの過剰な傾聴について考える2022

    • Author(s)
      木村宏之
    • Journal Title

      精神科治療学

      Volume: 37増刊 Pages: 341-344

  • [Journal Article] 精神疾患・心理社会的要因が原因と考えられる非歯原性歯痛に対し漢方薬が奏功した症例.2022

    • Author(s)
      佐藤曾士, 徳倉達也, 宮内倫也, 伊藤幹子, 中野健二郎, 鶴田剛士, 富田眞, 外ノ池隆史, 中野有美, 梅村恵理, 木村宏之, 奥田真弘
    • Journal Title

      痛みと漢方

      Volume: 31 Pages: 97-100

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 精神力動的精神療法ーその学びからエビデンスまでー2022

    • Author(s)
      木村宏之
    • Organizer
      第39回日本青年期精神療法学会
    • Invited
  • [Presentation] 「倫理について考える」症例報告と研究倫理2022

    • Author(s)
      木村宏之
    • Organizer
      日本精神分析学会第68回大会
  • [Presentation] ワークショップ 危機的状況について考える ―多職種・連携・対応―2022

    • Author(s)
      井上真一郎、井上敦子、大橋綾子、桂川修一、小林清香、岸辰一、成田尚、浦和愛子、木村宏之、西村勝治
    • Organizer
      第35回日本総合病院精神医学会
  • [Presentation] シンポジウム 臨床的危機下における精神分析的精神医学-thinking under the fireー 死の臨床2022

    • Author(s)
      木村宏之
    • Organizer
      日本精神分析的精神医学会20回大会
  • [Presentation] シンポジウム 精神科専攻医が力動精神医学・精神分析的精神医学をどう学ぶか? 精神科専門医プログラムにおける精神力動的精神療法の習得システム2022

    • Author(s)
      木村宏之
    • Organizer
      第118回日本精神神経学会学術総会
  • [Presentation] シンポジウム 事例検討会について検討する 大学病院における力動的視点を含む症例検討会のあり方2022

    • Author(s)
      木村宏之
    • Organizer
      第118回日本精神神経学会学術総会
  • [Book] 講座 精神疾患の臨床7巻「地域精神医療 リエゾン精神医療 精神科救急医療」2022

    • Author(s)
      木村宏之、岸辰一
    • Total Pages
      525
    • Publisher
      中山書店
    • ISBN
      978-4-521-74827-6
  • [Book] 日常臨床に活かす精神分析 連携編2022

    • Author(s)
      木村宏之
    • Total Pages
      303
    • Publisher
      誠心書房
    • ISBN
      978-4414416893

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi