2017 Fiscal Year Research-status Report
Remote production of metallic radionuclides for internal radiotherapy
Project/Area Number |
17K10384
|
Research Institution | National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology |
Principal Investigator |
永津 弘太郎 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 標識薬剤開発部, 主幹研究員(定常) (30531529)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 核医学治療 / アルファ線標的アイソトープ治療 / アクチニウム225 / ラジウム226 / ターゲット / 核反応 / 放射性医薬品 / 放射性治療薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では深刻な放射能汚染の原因となりうるRa-226を利用することから,全ての作業はRa/Ac専用のグローブボックス内で行った。当該グローブボックスは非常に限られた空間であるため,比較的大きな占有面積を求められる遠隔・自動化に向けた装置群構築の検討ではなく,Ac-225の製造及び精製に関する手作業による評価を優先した。 Ac-225製造用のRa-226ターゲット調製は,当初計画の通り,RaCl2水溶液へアンモニア水を加えたアルカリ条件下,Na2CO3を加えることでラジウム炭酸塩としてSiCフィルタ上に沈殿させることに成功した。本手法によって調製したおよそ100-500μCi(100-500μg)の当該ラジウムターゲットを,15-18 MeVの陽子ビームにて,3μA,3時間の照射を行った。 照射したラジウムターゲットは1M塩酸で溶解後,アンモニア水の添加によりAcラジオコロイドを形成させ,0.22μmフィルタによるろ過によってRaとの分離が出来ることを確認した。但し,Ra-226の子孫核種のいくつかがAc類似の挙動を取ることが確認されたため,DGA(diglycoamide)と呼ばれるキレート樹脂を下流に設置し,Ac-225の単離を試みた。しかし,上述する不純核種・放射性同位体のうち,Po-210は依然,製品画分へ混入してくることから,DGA通過液に対して硫化水素を吹き込み,硫化ポロニウムとしてろ別することにより,高純度のAcが得られるものと評価した。 Ac-225の生成量は準備するRa-226の量に強く依存し,上述する照射条件においては,Raの放射能の約1/100に相当するAc-225が得られることを確認した。即ち,500μCiのRaから約5μCiのAc-225が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Ra-226をターゲット物質として,Ac-225の生成を確認できたこと。並びに,当初予定していた範囲内でAc-225の分離精製が行えたことから,研究は順当に進展しているものと判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
Ra-226の再利用について,本格的な検討を行う。Raをはじめとするアルカリ土類金属は硫酸塩にすることで大幅に溶解度を減少させることが期待出来るため,照射後のRa溶液画分に硫酸イオンを添加,及びろ過によって,高効率なRaの回収及び再生方法を検討する。 不純物の一つであるPo-210除去について,硫化水素の取扱いは積極的な採用動機になりづらいことから,別の方法として銀イオン添加によるAgPo↓の除去可能性を評価する。具体的にはカラム類を応用することで,いわゆる遠隔自動化装置へ組み込みやすい手法確立を目的とする。 得られたAc-225については,いくつかの候補化合物前駆体を利用し,標識率や安定性等のより実践的な課題についての評価を行い,加速器製Acの実用化に向けた総合的な評価を開始する。
|
Causes of Carryover |
研究上必要となる物品類の購入時期の差異による。 次年度において,適切な時期に必要な物品購入および旅費その他経費として適切に利用する。
|