• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Development of novel quantitative MRI techniques to evaluate liver function, liver fibrosis and liver necroinflammation

Research Project

Project/Area Number 17K10407
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

高山 幸久  九州大学, 大学病院, 助教 (60546563)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西江 昭弘  九州大学, 医学研究院, 准教授 (20457427)
浅山 良樹  九州大学, 医学研究院, 教授 (40380414)
石神 康生  九州大学, 大学病院, 講師 (10403916) [Withdrawn]
牛島 泰宏  九州大学, 大学病院, 助教 (40432934)
藤田 展宏  九州大学, 大学病院, 助教 (30610612) [Withdrawn]
本田 浩  九州大学, 大学病院, 教授 (90145433) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords肝細胞機能 / 肝線維化 / 肝炎症壊死 / T1ρ / T2 / MRI
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、T1ρ計算画像とT2計算画像を用いて、非侵襲的な肝細胞機能、肝線維化、肝炎症壊死の評価に関する有用性を検討した。
方法は、肝腫瘍術前にMRIにてT1ρとT2マップを撮影し、術後に組織学的結果が得られた76名(男/女=49/27、平均年齢=74才)を対象とした。T1ρ計算画像はスピンロック時間(0,20,40,60ms)、T2計算画像はエコー時間(0,20,40,60ms)を用いて撮影。肝実質のT1ρ値とT2値は脈管や病変を除いた関心領域を3箇所設定し算出。肝障害度はMRI撮影日近傍の採血結果より評価したChild-Pugh分類(CP)を、壊死炎症(A)と線維化(F)は組織学的結果を使用。T1ρ値やT2値と、CP、AやFの関係をスペアマン順位相関係数にて評価。また、CP(CPA~CPC)、A(A0~A2)、F(F0~F4)の各グループ間において平均値をTukey-Kramer HSD testにて対比した。
結果は、T1ρ値とT2値それぞれの、CP、F、Aとのスペアマン順位相関係数は、T1ρとCP:0.56、A:0.45、F:0.56で、T2とCP:0.46、A:0.38、F:0.49だった(いずれもp<.001)。グループ間での比較では、CPは、T1ρがいずれのペアにて、T2がCPAとCPB、CPAとCPCの間に有意差を認めた。AとFは、T1ρがA0とA2、A1とA2、F0とF3、F0とF4、F1とF3、F1とF4、F2とF4の間、T2がA0とA1、A1とA2、F0とF4、F1とF4、F2とF4の間に有意差を認めた。
結論として、T1ρ値とT2値を用いて肝障害度、壊死炎症、線維化を評価できる可能性がある。その診断能はT1ρ値がT2値を上回ることが示唆されると考えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

仮説に合う結果が得られている実感はあるが、対象症例を更に増やした上で検討を行いたいとも考えている。しかし、その対象症例を増やすにも時間がかかっている。時間的な限界と対象を増やした上で検討し、得られる結果が変化するのかどうかも今後考慮しながら、計画を進めていく。

Strategy for Future Research Activity

対象症例を更に増やした上で検討を行いたいのだが、その対象症例を増やすにも時間がかかる。また、研究計画にて設定した期間内に成果を示すことも必要である。対象症例を今後も増やしつつ、結果に大きな変化がないと判断できた時点で、設定した目標を多く達成できるように計画を進める。

Causes of Carryover

今年度は国際学会にて学会発表を行うことが不可能であった。その為、次年度に再度国際学会へ抄録を投稿しており、学会発表を行う予定である。その為、学会発表の為の英語校正、論文作成、及び旅費が必要となる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] T1ρとT2マップを用いた肝障害度、壊死炎症、線維化の評価2019

    • Author(s)
      高山 幸久他
    • Organizer
      第25回肝血流動態・機能イメージ研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi