2019 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of intra-abdominal regulatory B cells and clinical application of chemotherapy in peritoneal dissemination of gastrointestinal cancer
Project/Area Number |
17K10633
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
山本 将士 神戸大学, 医学研究科, 助教 (20645212)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山下 公大 神戸大学, 医学部附属病院, 特命准教授 (80535427)
鈴木 知志 神戸大学, 医学研究科, 特命教授 (30457080)
掛地 吉弘 神戸大学, 医学研究科, 教授 (80284488)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 制御性B細胞 / 大腸癌腹膜播種 / 抗CD20抗体 / 分子標的薬 / 化学療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
大腸癌根治術後腹膜再発例は予後不良であり、腹膜再発に対する治療は未だ有効なものは見いだされていない。大腸癌の病態に抗腫瘍免疫応答に関与することが数多く報告され、免疫応答を標的とした治療介入が予後改善に貢献する可能性が示唆される。癌と免疫の関係は、cancer immunoeditingという概念で説明され、“免疫逃避”に陥り癌の進展が促進される。そのバランスの破綻は、免疫抑制機構の増強が関与しているとされ、その中心的働きを示すのが、骨随由来免疫抑制性細胞(myeloid derived suppressor cell; MDSC)や制御性T細胞(regulatory T cell; Treg) である。すでにMDSCを抗がん剤や外科切除により減少させ、肺転移を制御できる可能性を示した。その免疫抑制機構の一端を担う機能を持つB細胞が存在することが示され、各癌腫に対する制御性B細胞による抗腫瘍免疫応答の抑制とその抑制機能の解除・遮断による腫瘍増殖抑制が報告されている。腹腔内にも局在するB細胞の動態や機能を解析し、腹水内細胞、リンパ節、 末梢血、腫瘍浸潤リンパ球の解析を行う。特殊な免疫腫瘍微小環境と考えられる腹腔内の状況を中心に解析を進める。B10細胞は血液中のみならず腹腔内にも局在するとされ、これを解析対象の中心としてB細胞の動態や機能を解析し、どのように免疫抑制機構として 関与しているかを検証する。また各病理学的因子や 治療奏功割合、予後などの臨床情報との 関連も検証する。 腹腔内で腹膜播種と制御性B細胞を中心とした抑制性免疫細胞を評価する場合、腹腔内の細胞を正確に定量する必要がある。MDSC及び制御性B細胞の機能評価を行い、腹膜播種に特異的な治療法の開発につなげたい。
|