2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K10638
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
藤田 文彦 久留米大学, 医学部, 講師 (40380943)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江口 晋 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80404218)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 脂肪幹細胞 / 肛門機能 / 再生医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
①ドナーラットより採取した脂肪幹細胞を肛門機能不全ラットの肛門周囲へ投与し、一定期間肛門内圧を測定する。最後に犠牲死させ、肛門周囲の組織からドナー由来の細胞を検証する。②肛門機能不全ラットの肛門周囲に脂肪幹細胞を直接注入し、さらには肛門周囲へ電気刺激を加えた肛門内圧の改善を観察する。③臨床にて肛門温存手術を受けた患者のうち、排便障害のある症例に対して十分なインフォームドコンセントを行った上で、肛門周囲組織へ自己脂肪由来幹細胞の移植を行う。腹部皮下あるいは大腿部の脂肪組織を吸引法にて採取し、閉鎖回路を用いて脂肪由来幹細胞のみを採取・濃縮させ、それを肛門周囲組織へ移植する。術後、創部の安定したころより電気刺激による肛門部リハビリを開始し、定期的に肛門機能の評価を行う。 平成29年度はまず上記①に取り組んだ。肛門機能不全ラットが安定しないと評価につながらないため、ラットのモデルを評価した。従来どおり、長期にわたり肛門機能不全となっていることを確認することが出来た。さらに脂肪幹細胞を注入したところ、肛門内圧が上昇し肛門機能の改善が認められた。組織の再生を確認すべく、HE染色、αSMA染色など行ったが、明らかな筋組織構造物などの再生ははっきりしなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成29年度はまず上記①に取り組んだ。肛門機能不全ラットが安定しないと評価につながらないため、ラットのモデルを評価した。この評価に多少の時間を要した。また、組織の再生を確認すべく、HE染色、αSMA染色など行ったが、明らかな筋組織構造物などの再生ははっきりしなかったため、複数回の確認を行っている 現在、モデルラットの肛門部を電気刺激し、肛門機能改善するかのデータを集積中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
臨床研究まで持っていくには、我々のラットモデルを用いて、電気刺激による肛門内圧の上昇とその原理をはっきりする必要がある。現時点では、肛門内圧の上昇が確認できつつあるものの、その原理までははっきりしていない。総数が増えたところで、組織を観察し肛門周囲の筋肉の肥大がないか?また、何らかの組織によるバルキング効果があるのかを検証し、臨床研究へ進めて行きた。
|
Causes of Carryover |
二箇所の施設で研究を進めているため、予算を分散させていた。しかし、一方の施設での研究が予定通り進まなかったため、その使用しなかった分が次年度分として生じた。
|