2022 Fiscal Year Annual Research Report
Involvement of perivascular adipose tissue in development of abdominal aortic aneurysm and establishment of a basis for the treatment.
Project/Area Number |
17K10752
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
佐々木 健 浜松医科大学, 医学部, 技術専門員 (20397433)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
成 憲武 名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (30378228) [Withdrawn]
田中 宏樹 浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (50456563)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 腹部大動脈瘤 / 炎症 / 血管周囲脂肪細胞 / 血管内血管 / 内膜内血管 / 血管新生 |
Outline of Annual Research Achievements |
腹部大動脈瘤(AAA)は進行性の大動脈疾患であり、最終的に破裂すると高い死亡率に至る。大動脈をはじめとする血管には血管周囲脂肪組織が存在し、そこには多数の脂肪細胞(血管周囲脂細胞:perivascular adipocyte: PAC)が含まれる。 前年度までの我々の研究では、このAAA病変のPACは過剰に脂質を取り込んで悪玉化しており、炎症性のサイトカインを高発現していること見出した。さらに これらのPACが存在するAAAの外膜領域において、様々な炎症細胞の高度な浸潤が認められた。一方、大動脈をはじめとする血管には血管内血管や血管内リンパ管 が存在し、その血管壁における様々な分子や細胞(炎症細胞など)の運搬を担っていると考えられている。
前年度までの研究で、我々は、AAA病変におけるその血管内血管の変化についても調べたところ、外膜境界域で血管内血管は巨大化し、血管内皮細胞で細胞間接着分子の低下や内皮細胞自身のアポトーシスが認められ、さらに出血様の病理所見も多数観察されたことから、AAAにおける血管内血管の脆弱化が示唆された。一方で動脈硬化巣と同様に、大動脈瘤病変の血管内膜にも血管内血管が存在していることが知られている。さらに研究を進めたところ、、内膜内では血管内血管が増加し、それらは外膜の血管内血管と接続していたため、外膜より延伸してきた血管内血管であることが考えられた。またこの内膜内の血管内血管は病変の進行により増加することも示された。以上のことから、この血管内血管の変化は、大動脈瘤における炎症に起因する血管新生因子によることが予想され、大動脈瘤の進展に関与する可能性が考えられた。
本年度はこれらの結果をまとめ、研究成果として発表した
|