2021 Fiscal Year Annual Research Report
The possibility of lung regenerative medicine using the mouse orthotopic lung transplantation.
Project/Area Number |
17K10786
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
吉田 光輝 徳島大学, 病院, 講師 (30403710)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 和也 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10263815)
川上 行奎 徳島大学, 病院, 特任講師 (00596249)
鳥羽 博明 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (40403745)
河北 直也 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (60522266)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 肺再生医療 / マウス肺移植 / ips細胞 / GFPマウス / 胎児肺 |
Outline of Annual Research Achievements |
マウス肺移植による肺再生医療研究の可能性(胎児肺組織、ips細胞と肺疾患モデル(肺気腫)を使用して)を探求する研究を予定した。 肺の再生医療研究は、モデルの工夫が必要であり、マウス肺移植手技を同実験にとりいれた。昨年度は肺移植の手技に関わる小動物用麻酔器機のマウスの人工呼吸に必要な至適な換気量、麻酔深度、換気方式を検証し、左開胸にて肺門部を操作する状況で、麻酔の安定を確認した。挿管から開胸、閉胸に至る手技の安定性をマウス実験における訓練にて確保してきた。マウスへの全身麻酔下での胎児肺移植や細胞移植の訓練も同時に行い、開胸にて安定した移植手技を肺移植とともに行うことができるよう実験し、手技を確立した。当該年度予定の、胎生期肺由来sing cell ペレットのドナーへの播種と、GFPレシピエントへの移植実験は遅れている理由として、マウスの胎児肺は大変小さく、マイクロスコープにて取り出し、ペレットにする訓練に時間を要した。マイクロスコープ、気管切開挿管での犠牲死と、サンプル採取の訓練も同時に行った。組織をホモジェナイズする(サイトカイン測定のため)ために、凍結保存する方法を確立し、小さなマウスサンプルから十分な情報を得るためのサンプル採取(右肺、左肺の採取とパラフィン包埋、右心室からの採血を気管切開挿管管理下で0.5mlから1.0mlの十分な量の血液を採取する方法、左肺の一部を生標本で切除し、OCTコンパウンドに入れて液体窒素内へ保存する方法、ホモジェナイズの手技など)を当該年度に確立してきた。コロナ禍においてGFPマウスの獲得が困難であり、胎児肺ペレットからのGFPマウス使用の段階でやや遅れてはいるが、その間は十分な上記訓練を確立してシミュレーションし、研究がすすめばいつでも取り掛かることができる準備を当該年度に行なった。
|