2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the novel diagnostic and treatment strategies targeting at Epithelial to mesenchymal transition related transcription factors in primary central nervous system lymphomas
Project/Area Number |
17K10870
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
牧野 敬史 熊本大学, 病院, 非常勤診療医師 (90381011)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 英夫 久留米大学, 医学部, 准教授 (30359963)
大塚 雅巳 熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 客員教授 (40126008)
秀 拓一郎 北里大学, 医学部, 准教授 (40421820)
篠島 直樹 熊本大学, 病院, 講師 (50648269)
黒田 順一郎 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (90536731)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 上皮ー間葉転換誘導因子 / 悪性脳腫瘍 / 上衣腫 / 浸潤 / 放射線治療 / 晩期障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
悪性脳腫瘍である脳原発悪性リンパ腫が持つ転移・浸潤能、治療抵抗性の獲得に関する機序の解明を主目的として、悪性脳腫瘍の診断や治療に関連する内容の研究を行った。 上皮間葉転換(EMT: Epithelial-mesenchymal transition)が、様々ながんにおいてがん細胞の転移や浸潤および増殖などを促進することがわかってきた。しかし脳腫瘍におけるEMTの役割は、充分な解析がなされておらず不明である。今回、脳内に浸潤性に発育する上衣腫において発現解析を行い、その役割について検討し、研究課題である脳原発悪性リンパ腫における役割の考察を行った。 15歳以下の上衣腫の中で遺伝子解析により分子分類ができた6例に対して、免疫組織染色によりEMT関連転写因子であるZEB1とSlugの発現解析を行った。PFA症例の生存期間は全生存期間、無増悪生存期間共に短かった。またZEB1の発現は全例に認められたが、Slugの発現には違いがありPFA症例では核内発現(活動型)がみられた。上衣腫の中でPFA腫瘍はテント下に発生し、脳幹周囲に浸潤性に発育する腫瘍である。Slugの標的遺伝子は細胞接着や浸潤に関連する分子であり、浸潤性の高い悪性脳腫瘍細胞の浸潤にも関与している可能性が考えられた。 また悪性脳腫瘍に対する放射線照射は、治療成績の向上に寄与する一方で、脳梗塞などの血管障害を含む様々な晩期障害を生じ、患者のQOLに大きな影響を及ぼす。今回、放射線治療終了後、晩期(14年)および早期(1年8ヶ月)に放射線照射関連と考えられる脳梗塞を生じた2症例を比較し、発症に関する要因などを検討した。その結果、放射線治療後の脳梗塞発症の危険因子として、ウィルス動脈輪を含む照射、局所照射でも50Gyを超える線量、さらに、化学療法併用、特にアルキル化剤を含む治療が考えられた。
|