• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of new surgical therapies for l-dopa induced dyskinesia targeting striatal striosome comparment

Research Project

Project/Area Number 17K10899
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

森垣 龍馬  徳島大学, 病院, 助教 (70710565)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords不随意運動 / げっ歯類 / 動物モデル / 線条体 / 治療法 / ストリオソーム
Outline of Annual Research Achievements

ラットのl-ドーパ誘発性ジスキネジアモデルを疾患モデルとして確立した後、脳線条体のストリオソーム分画の機能を修正するために、medial prefrontal cortexに神経破壊を目的としたイボテン酸を注入することや、神経回路修正を目的とした電気刺激を行った。しかし、ジスキネジア抑制効果は効果は得られなかった。その理由として、1.この皮質領域は主に線条体内側領域に投射しているため、2. l-ドーパ誘発性ジスキネジアモデルでは患側脳の萎縮が認められ、萎縮の程度により微妙にmedial prefrontal cortexの座標が変化し、正確に操作を加えることが困難なため、の二つが考えられた。
まず、前者に関して、運動に関与する線条体の領域は主に背外側線条体であり、この領域のストリオソームに投射する皮質領域の同定が必要と考えられた。この目的のため、アデノ随伴ウィルスベクターAAV-DJ-CMV-hfGFPを用い、候補皮質を半網羅的に神経トレーシングする研究を開始した。候補となる皮質領域を帯状回、島皮質などいくつかに絞った。線条体背外側ストリオソームに入力する皮質領域を同定しつつある。後者に関して、不随意運動モデルとして確立しており、脳萎縮のないQ175ハンチントン病モデルマウスを用いることとし、この線条体を精査したところ、線条体ストリオソーム分画のmu-opioid受容体の発現が上昇していることを発見した。しかしながら、Q175マウスは症状としてジストニアやジスキネジアを示さないため、不随意運動を評価するには不向きで、強いジストニア症状を来すジストニアマウスモデルを採用することに変更した。微量注入ポンプを用いて小脳にウアバインを注入し、ジストニアモデルを疾患モデルとして確立した。刺激部位の選定、電極の作成、電極の固定などの基本的な操作を確認し、継続して研究中である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Massachusetts Institute of Technology(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Massachusetts Institute of Technology
  • [Journal Article] Olfactory type g-protein alfa subunit related changes in the striatum underlie the genesis of L-DOPA-induced dyskinesia2019

    • Author(s)
      R. Morigaki, S. Okita, H. Mure, Y. Takagi and S. Goto
    • Journal Title

      Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism

      Volume: Vol. 39(1S) Pages: 421-422

    • DOI

      10.1177/0271678X19851020

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] GPi-DBSを施行したDYT-GNAL(DYT25)の一例2020

    • Author(s)
      森垣 龍馬, 牟礼 英生, 松田 拓, 宮本 亮介, 山本 陽子, 豊田 直人, 髙木 康志, 後藤 惠
    • Organizer
      第59回日本定位・機能神経外科学会(浜松)
  • [Presentation] FDG PETを用いたジストニア患者の脳代謝ネットワークパターンの描出2020

    • Author(s)
      牟礼 英生, 藤田 浩司, 森垣 龍馬, 宮本 亮介, 松田 拓, 後藤 惠, 髙木 康志
    • Organizer
      第59回日本定位・機能神経外科学会(浜松)
  • [Presentation] ジストニアと強迫性障害の関係についての検討2020

    • Author(s)
      松田 拓, 森垣 龍馬, 牟礼 英生, 中瀧 理仁, 山本 陽子, 豊田 直人, 後藤 惠, 髙木 康志
    • Organizer
      第59回日本定位・機能神経外科学会(浜松)
  • [Presentation] ロボットスーツHALを用いた脳卒中急性期リハビリテーションの当院での取り組み2020

    • Author(s)
      松田 拓, 鹿草 宏, 梅村 公子, 佐藤 紀, 森垣 龍馬, 牟礼 英生, 兼松 康久, 松元 友暉, 原田 雅史, 加藤 真介, 髙木 康志
    • Organizer
      第8回日本脳神経HAL研究会(福岡)
  • [Presentation] Mu opioid receptors are strongly upregulated in the q175 mouse model of huntingtons disease2019

    • Author(s)
      Ryoma Morigaki, Lee H Janifer, Yoshida Tomoko, Wuthrich Christian and Graybiel M Ann
    • Organizer
      Neuroscience 2019 (Chicago)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Olfactory type G-protein alfa subunit related changes in the striatum underlie the genesis of L-dopa-induced dyskinesia2019

    • Author(s)
      Ryoma Morigaki, Shinya Ohkita, Hideo Mure, Yasushi Takagi and Satoshi Goto
    • Organizer
      Brain and Brain PET 2019 (Tokyo)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 機能性ジストニアは器質性ジストニアスペクトラム障害か?2019

    • Author(s)
      森垣 龍馬, 牟礼 英生, 宮本 亮介, 松田 拓, 山本 陽子, 髙木 康志, 後藤 惠
    • Organizer
      日本脳神経外科学会第78回学術集会(大阪)
  • [Presentation] FDG PETを用いたジストニア患者の脳代謝ネットワークパターンの描出2019

    • Author(s)
      牟礼 英生, 藤田 浩司, 森垣 龍馬, 宮本 亮介, 後藤 惠, 髙木 康志
    • Organizer
      日本脳神経外科学会第78回学術集会(大阪)

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi