• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

神経障害後の脳脊髄内伝達物質の鎮痛作用機序と下行性抑制系の経時的変化

Research Project

Project/Area Number 17K11112
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

星野 一  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助教 (60420775)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords下行性抑制系
Outline of Annual Research Achievements

臨床上、神経障害性疼痛の治療には抗うつ薬が処方される。その鎮痛機序として脊髄における下行性抑制系が重要な役割を担っていることがわかっているが、いまだ不明な点も多い。本研究では神経障害性疼痛モデルラットを用いた脊髄における抗うつ薬の鎮痛効果の検討として、まず抗うつ薬を全身投与し、行動実験による評価を行った。用いた抗うつ薬であるデュロキセチンおよびミルタザピンともに鎮痛効果が認められた。次に、脊髄髄腔内にノルアドレナリン神経毒であるDSP4及びセロトニン神経毒である5,7DHTを投与し、脊髄におけるノルアドレナリンおよびセロトニンを枯渇させた状態で、抗うつ薬を全身投与し行動実験を行った。その結果、ノルアドレナリンが枯渇した状態では抗うつ薬による鎮痛効果が減弱することが確認された。さらに、抗うつ薬全身投与後の脊髄後角でのモノアミンの変化を、マイクロダイアリシス法及び高速液体クロマトグラフィーを用いて評価した。デュロキセチン投与後ではノルアドレナリンおよびセロトニンの上昇が確認されたが、ミルタザピンでは前者のみ上昇が確認された。以上のことから、脊髄における抗うつ薬の鎮痛機序として、ノルアドレナリンが強く関与していることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初研究目標として掲げた抗うつ薬の脊髄における鎮痛効果とその関与を、行動実験および脊髄後角でのモノアミンの変化という形で評価、検討できている。

Strategy for Future Research Activity

現在までの研究結果から、脊髄での抗うつ薬による鎮痛効果および関与が確認された。今後の研究として、脊髄に投射しているノルアドレナリン神経およびセロトニン神経の起始核の変化を検討する必要があり、抗うつ薬投与後の各々の起始核である青斑核及び延髄吻側内側核群の評価を、脳切片標本を用いた免疫染色法で検討している。さらに、それらの神経の制御にかかわっている上位核の関与も、脳におけるマイクロダイアリシス法を用いて検討していく予定である。

Causes of Carryover

端数のため

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ラット神経障害性疼痛モデルを用いた抗うつ薬NaSSAおよびSNRIの鎮痛効果の検討2018

    • Author(s)
      星野一、廣木忠直、齋藤繁、村川雅洋、小幡英章
    • Organizer
      日本麻酔科学会 横浜
  • [Presentation] ラット神経障害性疼痛モデルにおける抗うつ薬の痛覚過敏抑制効果2017

    • Author(s)
      星野一、小幡英章
    • Organizer
      日本ペインクリニック学会 岐阜

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi