• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The elucidation of urine reabsorption mechanism in the bladder

Research Project

Project/Area Number 17K11190
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

鳥本 一匡  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (10382293)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 國安 弘基  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00253055)
藤本 清秀  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (50264867)
三宅 牧人  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (80601400)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords膀胱吸収 / ラット
Outline of Annual Research Achievements

我々は、ラットを用いた実験を行った。2017年度は、生理食塩水が膀胱で吸収されること、その機構にはアクアポリン2(AQP2)が関与していることを証明した。具体的には、生理食塩水を膀胱に注入した場合、機能的膀胱容量(約0.4 mL)を超えると吸収が始まる。尿の流入および流出を止めた膀胱に1.0 mLを注入して3時間経過すると、その容量は約20%減少した。その3時間で膀胱壁のAQP2の発現は増加するが、AQP2の発現を制御すると生理食塩水は吸収されなくなった。また、生理食塩水が吸収される際には、水に加えてNaも吸収された。2018年度は、膀胱での水吸収におけるナトリウム(Na)の関与について検証した。生理食塩水の代わりに5%ブドウ糖液で膀胱を充満させた場合、膀胱での吸収量は大きく減少した。また、5%ブドウ糖液ではAQP2の発現は増加しなかった。以上より、膀胱での水吸収機構として、膀胱充満による膀胱壁の伸展と膀胱内容液に含まれるNaによる尿路上皮の刺激がAQP2合成を促進すると考えた。2019年度(最終年度)は、Naが膀胱壁を通過する機構を調べるため、尿路上皮細胞に存在する上皮性Naチャンネル(ENaC)と尿路上皮細胞間隙に存在するクローディンについて検討を行った。生理食塩水による膀胱充満刺激でENaCの発現は減少した。また、ENaC阻害薬であるアミロライド(1 mM)を膀胱内に注入しても生理食塩水の吸収量に変化はなかったことから、ENaCは関与しないと判断した。一方で、クローディン3および6の発現は尿路上皮で増加した。クローディンはサイズ選択性と荷電選択性を持つ小孔を有し、Naを含む電解質など小さい溶質の透過性を担っている可能性がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Sodium plays an important role in the absorption of intravesical fluid2020

    • Author(s)
      Yosuke Morizawa, Kazumasa Torimoto, Shunta Hori, Daisuke Gotoh, Yasushi Nakai, Makito Miyake, Nobumichi Tanaka, Akihide Hirayama, Kiyohide Fujimoto
    • Journal Title

      Lower Urinary Tract Symptoms

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi