• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ヒト胚盤胞胞胚腔の顕著な収縮運動:Collapseの細胞生物学的意義

Research Project

Project/Area Number 17K11215
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

熊澤 由紀代  秋田大学, 医学部附属病院, 講師 (70400504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 亘  秋田大学, 医学部附属病院, 助教 (10726441)
清水 大  秋田大学, 医学部附属病院, 講師 (60400503)
高橋 和政  秋田大学, 医学部附属病院, 技術系スタッフ (60791910)
佐藤 敏治  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (70636183)
三浦 広志  秋田大学, 医学部附属病院, 助教 (80375302)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords胚盤胞 / ICM / TE / タイトジャンクション / Na-K ATPase
Outline of Annual Research Achievements

本研究における検討項目の1つである「ヒト凍結胚融解後胚の胞胚腔拡張と胚盤胞形成TE,ICMの細胞数および細胞配置の検討」については。予定通りに実験が進捗し、ヒト凍結融解胚における細胞の数および配置と胚発生の動的挙動および良好発育胚・不良発育胚との関連について極めて興味深い知見を得た。良好胚では栄養外肺葉細胞(TE)数が不良なものに比べて優位に多いことが証明された。TE細胞数に関しては、これまでも良好胚と不良胚でその数に差があるであろうとは推察されていたが、実際に正確にその数を計測した本結果は非常に意義があるものと考えられる。この結果はH30年度に国際誌に発表を行った(Iwasawa, Takahashi, Kumazawa, Terada PloS ONE 2019)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの検討によりより深く追及すべき胚の動的挙動・構成細胞数の正確な測定・構成細胞の染色体の状態およびそれらの関連性について興味深い知見が得られ、それらは国際誌に掲載された他、学会においても高い評価を受けた。胚盤胞の動態に関して細胞生物学的な知見が深まり、本研究の目的であるタイムラプス装置を用いた胚盤胞の動態による胚選別に関しての科学的裏付けに進展をもたらしたと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

胚盤胞においてその形態形成(胞胚腔形成)にはTE細胞間の細胞接着による細胞間バリアとNa+/K+-ATPaseによる胞胚腔内へのNaイオンの取り込みと、それに伴う水の胞胚腔内への移動が重要であることから、免疫染色によりadherence junction関連タンパク質、tight junction関連タンパク質およびgap junction関連タンパク質、さらに胞胚腔の形成に重要な役割をはたすNa+/K+-ATPaseと細胞の水チャネルであるアクアポリンに特に注目し、その発現動態を蛍光免疫染色法用いて可視化する。さらに蛍光標識デキストランを用いて、胚盤胞の各動態における細胞間バリアの状態を検討するともに、ナトリウムインジケーターを用いて、Naイオンの取り込み状態を可視化しNa+/K+-ATPase活性の変化についても検討を行う。

Causes of Carryover

昨年度までの研究で胚盤胞の内部細胞塊および栄養外胚葉細胞と胚の動的挙動との関連についての知見を得ることができたが、当初より計画していた胚盤胞の収縮・拡張運動の機構そのもに関しては未だ未検討である。胚盤胞は胞胚腔中へNa/K ATPaseを介してナトリウムイオンを取り込むことで水を引き込み拡張する。さらに栄養外胚葉細胞間はTight junctionと呼ばれる強固な接着をしており、細胞間隙から水が抜けるのを防いでいる。そこで本年度では胚の動態ごとにNa/K ATPaseやTight junction構成タンパク質さらには水チャネルであるアクアポリンについて免疫染色を用いて検討を行う。また実際のNa/K ATPaseの機能を検証するため、ナトリウムイオンの動き、濃度勾配の発生をナトリウムインジケーターを用いて追跡する計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Human frozen-thawed blastocyst morphokinetics observed using time-lapse cinematography reflects the number of trophectoderm cells2019

    • Author(s)
      Iwasawa Takuya、Takahashi Kazumasa、Goto Mayumi、Anzai Mibuki、Shirasawa Hiromitsu、Sato Wataru、Kumazawa Yukiyo、Terada Yukihiro
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 14 Pages: e0210992

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0210992

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ト胚盤胞の発育動態は栄養外胚葉を構成する細胞数に依存する.2018

    • Author(s)
      岩澤卓也,高須賀緑,白澤弘光,佐藤亘,金森恭子,熊澤由紀代,兒玉英也,寺田幸弘
    • Organizer
      第70回日本産科婦人科学会
  • [Presentation] タイムラプス観察による前核期持続時間と胚盤胞到達率の関係2018

    • Author(s)
      安西実武貴,髙橋和政,吉川諒子,白澤弘光,佐藤亘,熊澤由紀代,寺田幸弘
    • Organizer
      第56回日本卵子学会
  • [Presentation] ヒト胚盤胞の発育挙動よりアシステッドハッチが有効な胚を抽出できる可能性: TLC による挙動観察と免疫染色による ICM,TE 細胞数の計測より.2018

    • Author(s)
      岩澤卓也,髙橋和政,後藤真由美,安西実武貴,吉川諒子,白澤弘光,佐藤亘,熊澤由紀代,寺田幸弘
    • Organizer
      第56回日本卵子学会
  • [Presentation] NGSによるPGT-Aの結果はヒト胚盤胞全細胞の状態をどの程度反映しているのか?2018

    • Author(s)
      髙橋玄徳、高橋和政、岩澤卓也、尾野夏紀、白澤弘光、佐藤亘、熊澤由紀代、寺田幸弘
    • Organizer
      第56回東北生殖医学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi