2019 Fiscal Year Annual Research Report
Mechanism of Glycine Receptor Agonist Effect on Embryonic Development and Application to the Prevention of Oocyte Aging
Project/Area Number |
17K11222
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
西園 啓文 富山大学, 研究推進機構 研究推進総合支援センター, 助教 (10502289)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 卵子老化 / グリシンレセプター |
Outline of Annual Research Achievements |
晩婚化と少子化が同時に進む日本において、加齢による卵子/受精卵の受胎能力の低下の原因解明と予防法の開発は重要なテーマの一つである。しかし、これまで様々な関連因子が明らかにされてきたが、いまだに別の新しい因子が見つかっているような状況であり、完全な解明には至っていない。本実施者は、平成28年度までに実施していた若手研究(B)『哺乳類の初期胚発生におけるアミノ酸受容体の機能解明と卵子老化予防への応用』(課題番号15K20134)にて、受精卵膜上でCl-イオンチャネルとして働くグリシンレセプターが新たな因子の一つであることを発見するとともに、マウス・ウシ受精卵へのグリシンレセプター作動薬の添加による胚発生率向上効果の検証、グリシンレセプターノックアウトマウスの作製を行ってきた。本研究では、これらの研究を継続し、グリシンレセプター作動薬による低品質受精卵の胚発生率改善効果についてより詳しいメカニズムを解析し、応用研究に繋げることを目的として、①グリシンレセプター欠損モデル受精卵を作製・解析し、②内因性のグリシンレセプターを欠損し、代わりにハロロドプシンを発現した「レーザー光で塩化物イオンチャネルをON/OFFできる」モデル受精卵を作製し、人為的に塩化物イオンチャネルを開口させることで、停止していた発生が再開するかどうかを解析し、グリシンレセプターと塩化物イオンの胚発生時における役割を明らかにし、③同様の実験をウシ受精卵でも実施することで、他の哺乳類受精卵においても応用可能であるかどうかを検討するという研究を行ってきた。本事業の成果は、論文発表3報の他、学会等においてベストポスター賞を受賞した。
|