2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K11318
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
森田 由香 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (60547602)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 加齢性難聴 / 認知機能 / 遺伝子 / 疫学研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
加齢性難聴はコミュニケーション障害をきたすのみならず、認知機能にも影響するといわれている。超高齢社会を向かえた我が国にとって、認知症対策は避けて通れない喫緊の課題である。認知症は一旦発症すると有効な治療法がなく、早期発見、早期介入による発症予防が重要である。我々は、加齢性疾患を対象とした佐渡市の疫学研究(PROST 研究)において、加齢性難聴と脳血管障害、糖尿病、腎障害など他の加齢性疾患との間にその発症や程度に有意な相関のあることを発表してきた。本研究では加齢性難聴と認知症の関係に注目し、PROST に登録されたビッグデータを用いて難聴の程度と認知機能、難聴への介入(補聴器)の認知機能への影響、加齢性難聴に関する遺伝子変異に関して検討している。現在まで、3300例の登録があり、そのうち793例の純音聴力検査が利用可能であり、周波数別の聴力検査結果の入力を終了した。 高齢者における難聴についての解析を行うため、対象を60歳以上の322例に限定して解析した。認知機能の指標であるMinimental state examination(MMSE)の結果について、23点以下が認知機能低下とし、0.25~8kHzの周波数平均聴力が30dB以上を難聴ありと定義した。難聴発症と、認知機能低下、糖尿病、高血圧、飲酒、喫煙のリスクファクターを多変量解析したところ、難聴と認知機能低下は、オッズ比2.847(95%CI 1.605-5.050、p<0.001)と強い相関をみとめた。一方で、アルツハイマ-病の原因遺伝子のひとつとされるApoE4遺伝子多形との関連について検討したが、難聴とApoE4多形の関連はなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
②の研究計画が遅れている。 ①佐渡PROST(離島でのヒトにおける疫学調査) 高齢者における難聴についての解析を行うため、対象を60歳以上の322例に限定して解析した。認知機能の指標であるMinimental state examination(MMSE)の結果について、23点以下が認知機能低下とし、0.25~8kHzの周波数平均聴力が30dB以上を難聴ありと定義した。難聴発症と、認知機能低下、糖尿病、高血圧、飲酒、喫煙のリスクファクターを多変量解析したところ、難聴と認知機能低下は、オッズ比2.847(95%CI 1.605-5.050、p<0.001)と強い相関をみとめた。一方で、アルツハイマ-病の原因遺伝子のひとつとされるApoE4遺伝子多形との関連について検討したが、難聴とApoE4多形の関連はなかった。 ② 加齢性難聴患者における補聴器装用による認知機能低下予防効果の検討 新潟大学医歯学総合病院耳鼻咽喉・頭頸部外科を受診する65 歳以上の加齢性難聴患者を対象に前向き研究を行う予定であったが、別の疾患による高度難聴例が多く、加齢性難聴のみの患者は非常に少ない。そのため、この研究は進んでいない。
|
Strategy for Future Research Activity |
佐渡PROSTの聴力と認知機能の指標であるMMSEとの相関をみとめた一方、アルツハイマー病の原因遺伝子とされるApoE4多型に関しては、相関を認めなかった。これは、脳MRI白質病変の解析を行う。頭部MRI 検査を施行した例から、白質病変の容積はコン ピューターソフトMRIcro(http://www.mccauslandcenter.sc.edu/mricro/mricro/)を、脳白質や灰白質、側脳室の容積はSPM8(http://www.fil.ion.ucl.ac.uk/spm/software/spm8/)を用いて解析し、聴力検査と白質病変の大きさとの関係を統計学的手法にて解析した。認知障害で大脳白質が萎縮するように、加齢性難聴発症者では、白質病変の容積がより多いと予想していたが、現在100例程度の解析を行ったが、明らかな相関はなかった。本研究が病院ベースの横断研究であるため、頭部MRI所見は健康な高齢者と比べて広範囲、高度な脳疾患が認められる例が多いことが影響している可能性が考えられた。 現在、本県の別の市における健康高齢者を対象とした疫学調査に参加して、難聴、嗅覚障害、認知機能の他、頭部MRIも利用可能となった。本研究プロジェクトは前向き研究であり、横断的解析のみならず、縦断的解析も可能である。すでに500例以上のデータ収集は終了しており、次年度は解析にとりかかる予定である。佐渡PROSTで関連がみられなかった脳MRIとの関連も解析をすすめる。また、経過観察が可能な症例について、軽度難聴患者に対して、補聴器装用を開始し認知機能の変化をみる縦断研究も行いたい。
|
Causes of Carryover |
新しく参画した地域での疫学研究の費用にあてる予定である。
|