2021 Fiscal Year Annual Research Report
The affect of Age related hearing loss for cognitive function
Project/Area Number |
17K11318
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
森田 由香 新潟大学, 医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科, 医学部准教授 (60547602)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 加齢性難聴 / 認知機能 / 補聴器 / 疫学研究 / 遺伝子 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、加齢性疾患を対象とした佐渡市の疫学研究(PROST 研究)において、難聴発症と認知機能低下、糖尿病、高血圧、飲酒、喫煙のリスクファクターを多変量解析し、難聴と認知機能低下は、オッズ比2.847(95%CI 1.605-5.050、p<0.001)と強い相関を認めることを報告した。一方で、アルツハイマ-病の原因遺伝子のひとつとされるApoE4遺伝子多形との関連について検討したが、難聴とApoE4多形の関連はなかった。2者の関係性の方向として、ApoEは認知機能低下と関連することから、ApoEを介さず、難聴と関連していると考えられ、加齢性難聴発症が認知機能低下に影響すると報告した(Otol Neurotol 2019)。 この結果をもとに、難聴に対する介入で認知機能がどのように変化するか、前向き検討を開始した。補聴器装用者もしくは装用開始者を対象とした症例登録を行い、1年に1回の認知機能検査(mini-mental state examination: MMSE)、QOLアンケート検査(SF-36v2)、うつ不安のスコア(HADS) を実施している。その中で、登録時の横断的解析を71例で実施した。WHOの聴覚障害分類を用いて、軽度(~40dB)、中等度(~60 dB)、高度(~80dB)の3群で検討したところ、年齢、性別、HADS、SF-36v2ではいずれも有意差はなかったが、MMSEでは有意差をみとめ(p=0.036)、Dunn testでは、中等度群と高度群では、高度群で有意に認知機能の低下をみとめた(p=0.029)。また補聴器装用期間を1年未満、1年以上の2群で検討したところ、1年以上の装用者は、難聴が高度であるにも関わらず、認知機能には差がなかったが、活力、精神的健康度が有意に高く、難聴者は補聴器装用によって認知機能やQOLが維持されている可能性が示唆された。
|