2021 Fiscal Year Annual Research Report
Clinical application of the compact peripheral nerve stimulator to electrical auditory stimulation as a substitute for promontory stimulation test
Project/Area Number |
17K11334
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
東野 哲也 宮崎大学, 医学部, 教授 (80145424)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
我那覇 章 宮崎大学, 医学部, 准教授 (00347155)
中島 崇博 宮崎大学, 医学部, 助教 (90315375) [Withdrawn]
中村 雄 宮崎大学, 医学部, 助教 (50750931)
倉澤 美智子 宮崎大学, 医学部, その他 (90749962) [Withdrawn]
松田 悠佑 宮崎大学, 医学部, 言語聴覚士 (00774340) [Withdrawn]
安永 太郎 宮崎大学, 医学部, 言語聴覚士 (10795511) [Withdrawn]
湯地 俊子 宮崎大学, 医学部, 臨床検査技師 (90837345)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | プロモントリーテスト / 鼓室外電極 / 人工内耳 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで、人工内耳候補者への後迷路機能評価には電気刺激聴覚検査(プロモントリーテスト)が行われてきた。しかし、プロモントリーテストに用いるコクレア社製promontory stimulatorの製造販売・修理が中止された結果、現在ではプロモントリーテストが実施できない施設が多数存在する。本研究では、本邦で末梢神経誘発電位検査として臨床使用されている携帯型末梢神経刺激装置(以下、PNS-7000)を電気刺激聴覚検査に応用し、後迷路機能評価の臨床検査ツールとして実用化を目指す。 本研究は、①PNS-7000の電気刺激聴覚検査を行うための至適設定の確立、②至適設定を施したPNS-7000を用いた電気刺激聴覚検査の妥当性評価、③低侵襲電極の開発、より構成される。前々年度までに外耳道深部銀ボール電極を用いたシステムで①、②については目的を達成できたが、③を遂行するために新たな低侵襲性電極として耳栓型電極を作成し、13例22耳に対して電気刺激聴覚検査を実施、従来から臨床使用されてきた外耳道深部~鼓膜上の銀ボール電極による電気刺激聴覚検査結果と比較した。 その結果、外耳道深部銀ボール電極では22耳中19耳において音感覚が得られ、刺激閾値の平均は0.21mAであった。一方、軟骨部外耳道に置いた耳栓型低侵襲電極で音感を得たのは22耳中10耳で、刺激閾値も平均が0.46mAと、十分な刺激効果が確認できなかった。したがって今後は、できるだけ非侵襲的に骨部外耳道に設置するための刺激電極の作成が必要であると結論した。 本研究で適正化された末梢神経刺激装置が電気聴覚検査に応用できることが明らかになったことで、後迷路機能評価に関わる臨床検査装置製品化の基礎ができたものと考える。
|