• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Dry nose as a nasal epithelial barrier disorder and application to preemptive medicine

Research Project

Project/Area Number 17K11368
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

三輪 正人  日本医科大学, 医学部, 教授 (80247650)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山ハウリー 亜紀  文京学院大学, 保健医療技術学部, 助手 (00599425) [Withdrawn]
大久保 公裕  日本医科大学, 医学部, 助教授 (10213654)
飯島 史朗  文京学院大学, 保健医療技術学部, 教授 (30222798)
村上 亮介  日本医科大学, 医学部, 助教 (60596873)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsドライノーズ / バリア機能 / 鼻腔細菌叢 / 鼻汁分泌 / 疫学調査 / 非侵襲的検査 / 呼気凝集液 / 酸化ストレス
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的であるドライノーズが病態にどのような影響を与えているのかを解明するための第一歩として、鼻乾燥症状が花粉症患者でどの程度あるかを検討したところ、軽度から高度をあわせた鼻の乾燥感ありの患者群が過半数を占めており、また鼻漏症状との逆相関はなく、鼻乾燥感と鼻汁分泌とは関連性がなく、花粉症患者でのドライノーズの存在が示唆された。
次に、鼻乾燥感と鼻腔細菌叢の関連性について検討した。乾燥感ありの群では、乾燥感なしの群に比べて、細菌叢が異なる傾向を示し、また耐性菌の代表株であるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は、乾燥感ありの群のみ認められた。ドライアイと同様、マイクロバイオームが病態形成に関与している可能性が示唆された。
一方、ドライスキンと同じく、ドライノーズが鼻粘膜病変の前駆段階である可能性を検討するため、アレルギー性鼻炎および副鼻腔炎患者の鼻粘膜上皮バリア機能の非侵襲的生理学的検査、粘液繊毛輸送機能検査および鼻水の浸透圧の測定、鼻呼気凝集液の採取後酸化ストレスの指標の測定、鼻粘膜上皮擦過細胞を用いた種々のタンパクの発現量の測定、各種電気泳動法によるタンパク質の解析ならびに含有糖タンパク質の解析を開始し、現在乾燥感の有無との関連性について検索中である。
医師主導によるドライノーズの疫学調査のため、乾燥化が問題視されている病院の職員を対象としたアンケートによるドライノーズの疫学的調査ならびに無作為抽出した方の鼻粘膜上皮バリア機能の非侵襲的生理学的検査をおこなうための臨床研究を日本医科大学付属病院倫理委員会に申請中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今まで全く明らかにされていなかったスギ花粉症患者の鼻乾燥感の存在について明らかにした。また、鼻腔細菌叢においてもドライノーズでは異なる傾向を示している可能性を見出した。一方、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などの患者の鼻粘膜上皮バリア機能の非侵襲的生理学的検査も開始している。病院職員を対象としたドライノーズの疫学調査についてに倫理申請を既にしており、細部を改定中である。

Strategy for Future Research Activity

1)アレルギー性鼻炎および副鼻腔炎患者の鼻粘膜上皮バリア機能の非侵襲的生理学的検査、粘液繊毛輸送機能検査および鼻水の浸透圧の測定、鼻呼気凝集液の採取後酸化ストレスの指標の測定、鼻粘膜上皮擦過細胞を用いた種々のタンパクの発現量の測定、各種電気泳動法によるタンパク質の解析ならびに含有糖タンパク質の解析を開始しているが、乾燥感の有無との関連性について検討を進め、ドライノーズがドライスキンやドライアイと同様、鼻および気道粘膜病態形成の前駆段階である可能性について考察する。
2)アレルギー性鼻炎および副鼻腔炎患者手術時の摘出標本廃棄検体を用い、バリア機能と関連するTRPチャネルなどを免疫組織学的染色をおこない病態との関連性を探索する。
3)初代培養鼻粘膜上皮細胞にドライノーズ状態を作製することを試みる。
4)病院職員のドライノーズの疫学調査を実施する。

Causes of Carryover

次年度国際学会に2回発表予定であるため。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017

All Journal Article (3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 鼻粘膜バリアとアレルギー2017

    • Author(s)
      三輪 正人
    • Journal Title

      アレルギー・免疫

      Volume: 24 Pages: 768-776

  • [Journal Article] 咳に関連する喉頭病変 laryngeal hypersensitivity syndromeと喉頭アレルギー2017

    • Author(s)
      三輪 正人
    • Journal Title

      小児科

      Volume: 58 Pages: 649-652

  • [Journal Article] 鼻粘膜誘発テスト2017

    • Author(s)
      三輪 正人
    • Journal Title

      耳鼻咽喉科・頭頸部外科

      Volume: 89 Pages: 219-222

  • [Presentation] Dry nose disease の提言2017

    • Author(s)
      三輪正人 鈴木宏隆 ハウリー亜紀 飯島史朗 大久保公裕 池田勝久 奥村 康
    • Organizer
      第36回気道分泌研究会
  • [Presentation] 鼻および口呼気凝集液の採取とその有用性の検討2017

    • Author(s)
      鈴木宏隆 三輪正人 加藤大星 佐藤一樹 吉岡邦暁 村上亮介 酒主敦子 大久保公裕 池田勝久 奥村 康
    • Organizer
      第35回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
  • [Presentation] 鼻シルマーテストの試み2017

    • Author(s)
      佐藤 一樹 村上 亮介 酒主敦子 三輪 正人 大久保 公裕
    • Organizer
      第56回日本鼻科学会
  • [Presentation] ドライノーズの鼻腔細菌叢2017

    • Author(s)
      佐藤 一樹 三輪 正人 大久保 由布 吉岡 邦暁 鈴木 宏隆 村上 亮介 酒主 敦子 大久保 公裕
    • Organizer
      第5回日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会
  • [Presentation] 高張食塩水点鼻による鼻粘膜上皮機能の変化2017

    • Author(s)
      大久保 由布 三輪 正人 佐藤 一樹 村上 亮介 酒主 敦子 大久保 公裕 ハウリー 亜紀 飯島 史朗
    • Organizer
      第5回日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会
  • [Presentation] アレルギー 鼻粘膜上皮バリア機構と免疫・アレルギー2017

    • Author(s)
      三輪正人
    • Organizer
      日本アレルギー学会
    • Invited
  • [Presentation] ドライノーズの病態評価の試み2017

    • Author(s)
      三輪 正人 鈴木 宏隆 加藤 大星 村上 亮介 大久保 公裕 奥村 康
    • Organizer
      第118回日本耳鼻咽喉科学会
  • [Book] 最新醫学 診断と治療のABC 127 アレルギー性鼻炎の疫学 (大久保公裕編)2017

    • Author(s)
      三輪正人
    • Total Pages
      185
    • Publisher
      最新医学社

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi