2018 Fiscal Year Research-status Report
パーキンソン病における嗅覚障害の分子イメージング研究
Project/Area Number |
17K11369
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
志賀 英明 金沢医科大学, 医学部, 准教授 (80436823)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三輪 高喜 金沢医科大学, 医学部, 教授 (20229909)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ドーパミン作動性ニューロン / 嗅球 / ロテノン / パーキンソン病 / タリウム / オルファクトシンチ / SPECT-CT |
Outline of Annual Research Achievements |
経鼻投与により嗅球ドーパミン作動性細胞の障害が報告されている農薬の、ミトコンドリア呼吸鎖阻害剤ロテノンを用いた動物実験により、経鼻投与後のタリウムー201嗅球移行率と嗅球内ドーパミン作動性細胞障害との関連を検討した。タリウムー201とロテノンを同時に経鼻投与したマウスでは、タリウム―201と1%DMSO液を同じく投与したコントロールマウスより、タリウムー201嗅球移行率が著明に増加することを明らかとした。ラットを対象としたSPECT-CTによる生体内イメージングでも、ロテノン経鼻投与によるタリウムー201嗅球移行率の著明な増加を明らかとした。マウス嗅球組織の糸球体層における、ドーパミン作動性細胞マーカー“チロシン水酸化酵素”発現を免疫組織化学染色によって検討したところ、コントロールマウスと比較し、ロテノン経鼻マウスでの著明な低下が明らかとなった。嗅球糸球体層のドーパミン作動性細胞は傍糸球体細胞であり、嗅細胞と僧帽細胞とのシナプス連絡を抑制することが知られている。本研究の結果より傍糸球体細胞障害の状態では経鼻投与後のタリウムー201嗅球移行率は高まると考えられた。 パーキンソン病症例の剖検検体を対象とした過去の他施設からの研究報告からは、嗅球傍糸球体細胞の発現増加が明らかとなっており、パーキンソン病症例に対してオルファクトシンチを施行した場合、我々の基礎研究の結果からはタリウムー201嗅球移行率の低下が予想される。一方で本学のオルファクトシンチ臨床試験において、農薬散布の職業歴を有する特発性嗅覚障害例で、健常者と比較してタリウムー201嗅球移行率の異常な高値を認めた症例が存在した。以上より、特発性パーキンソン病とロテノンなどの農薬吸入が原因と考えられる薬剤性パーキンソン二ズムとの鑑別診断にオルファクトシンチが有用である可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
動物実験については計画通り進行しており、成果の一部を学会や論文で発表した。パーキンソン病症例を中心としたオルファクトシンチ臨床試験も順次進行中である。また平成30年度において臨床試験審査委員会より認定を受け次年度以降の臨床試験継続が可能となった。食べ方の指導による嗅覚障害リハビリテーションの臨床試験も継続している。
|
Strategy for Future Research Activity |
嗅細胞膜電流に対する嗅球傍糸球体細胞障害の影響を明らかとするため、ロテノン経鼻投与後のマウス嗅細胞パッチクランプによる電気生理学的検討を行う。またパーキンソン病症例を中心としたオルファクトシンチ臨床試験の症例数をさらに集積する。食べ方の指導による嗅覚障害リハビリテーションの臨床試験も継続する。
|
Causes of Carryover |
臨床研究法にもとづく臨床研究審査委員会の認可を待つ期間、予定していたオルファクトシンチ臨床試験を行えなかったため当該予算を次年度に繰り越した。
|
Research Products
(13 results)