• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

頭頸部がん治療における新たなる免疫化学療法の開発- CTLと抗がん薬併用の意義

Research Project

Project/Area Number 17K11412
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

小川 徹也  愛知医科大学, 医学部, 教授 (40334940)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 和宏  愛知医科大学, 公私立大学の部局等, 特務教授 (60109759)
鈴木 進  愛知医科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70518422)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords頭頸部癌 / 抗がん薬治療 / 免疫治療 / eTreg
Outline of Annual Research Achievements

(はじめに)抗がん薬治療が腫瘍免疫に対し影響を及ぼす可能性が示唆されている。基礎実験では抗がん薬治療は腫瘍免疫の効果を高めることも示唆されている。今回我々は頭頸部癌患者の採血材料を用いることで、抗がん薬投与が如何に、腫瘍免疫細胞に影響するのか、さらには実際の免疫治療薬投与が腫瘍免疫を更に変化させるのか、検討を行っている。(対象と方法)頭頸部癌患者で抗がん薬治療を行う症例5例に対し検討を行う。説明と同意の元、抗がん薬投与前、投与後2日目、投与後5日目投与後12日で採血を行った。その後リンパ球を抽出しフローサイトメトリーを用いることで、CD4、CD8、eTregを測定した。また抗癌薬感受性を、臨床像から判定した。(結果)白血球数は全ての症例で低下する傾向を認めた。リンパ球数は投与後2日で全ての症例で低下した。しかしながら投与後12日では回復した。CD4は症例ごとで変化にばらつきが見られた。CD8は全ての症例で低下した。eTregは4症例では低いままの推移であったが、1例、高い状態を維持するものが存在した。この症例は抗癌薬に効果が見られなかった症例であった。さらに、CD8/eTregをみてみると、これが低い症例は抗癌薬に効果が見られなかった症例であった。(現状のまとめ)CD8/eTregは抗癌薬感受性を予測するマーカーとなる可能性がある。更に現在、抗がん薬治療と免疫治療薬の併用が、これまでの結果とどのように異なってくるのか、所謂免疫治療薬の抗がん薬に対する影響を知ることを期待する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実績にも記したが、現在抗がん薬投与患者における検討は順調に進んでいる。しかしながら今後、抗がん薬投与と免疫治療薬を併用して投与している患者に対しても、同様に結果を調べていく必要がある。両者を比較することで、腫瘍免疫の抗がん薬に対する影響を知ることが出来ると考える。

Strategy for Future Research Activity

上述のように、今後抗がん薬投与を行っている患者に対する検討を更に進めると共に、実際の抗がん薬効果との関連を調べていく予定である。さらに、抗がん薬投与と免疫治療薬を併用して投与している患者に対しても、行っていき、抗がん薬の効果と腫瘍免疫の状態、さらにはこれに対する免疫治療薬の意義を調べていく予定である。

Causes of Carryover

今年度中に使用する予定です。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi