• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Mechanism in photoreceptor cell death

Research Project

Project/Area Number 17K11448
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

辻川 元一  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (70419472)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松下 賢治  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (40437405)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords加齢黄斑変性 / 視細胞変性 / zebrafish / HTRA1
Outline of Annual Research Achievements

本研究は加齢黄斑変性の重要な疾患感受性遺伝子HTRA1が視細胞死を引き起こすメカニズムについて明らかにすることを目的としている。まず、HTRA1の発現亢進が視細胞死を引き起こし、加齢黄斑変性の初期の表現型をきたしうることについてはすでに論文投稿を行った。
HTRA1の下流について、対象となるTransgenic fishを作成、その表現型を確かめたのち、現在網膜(眼球全体)のmRNAを採取し、RNAseqによる検討を行いHTRA1の下流の遺伝子について検討を行っており、来年度中には全体像が分かると思われる。
個別の系について、TGFβについて検討しているが、HTRA1強制発現体において、TGFβisoforms (TGFβ1a, TGFβ2, TGFβ3) 、TGFβ precursor およびlatency associated peptide (LAP)の発現量の差を定量RT-PCR、Western Blotの検討においておこなった。特にLAPの亢進を認めており、TGFβの系が視細胞において活性化されていた。また、その下流におけるFOXOの系においても発現の亢進が認められ、実際にはTGFβ-FOXOの系により視細胞死が誘導されていると考えられた。
HTRA1疾患感受性変異(rs.10490924)をを持つ株を持つ株は作成可能であったが、そこからの視細胞誘導はSEAM法を用いても誘導効率に差が大きく、遺伝子型による差よりも大きいと考えられた。したがって、必要であればノックインで作成することと変更したが、まず、上記の検討を行ったうえでのヒトでの確認が必要であるとき行うこととした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

HTRA1が視細胞死に関連があること、加齢黄斑変性の表現型を誘発することについてはほぼ証明し、現在論文投稿中である。
HTRA1の下流について、対象となるTransgenic fishを作成、その表現型を確かめたのち、現在網膜(眼球全体)のmRNAを採取した。、RNAseq法により、HTRA1トランスジェニック魚視細胞(5日目胚眼球、すでに開発済)、2.正常魚視細胞(5日目胚眼球)、3.HTRA1ノックアウト魚(CRISPRによる、5日目胚眼球、開発済)視細胞4.RodopsinQ344X変異体視細胞(5日目胚眼球、開発済)5.HTRA1強制発現HTRA1の群についてRNAseqによる検討を行いHTRA1の下流の遺伝子について検討を行っており、来年度中には全体像が分かると思われる。
個別の系について、TGFβについて検討しているが、HTRA1強制発現体において、TGFβisoforms (TGFβ1a, TGFβ2, TGFβ3) 、TGFβ precursor およびlatency associated peptide (LAP)の発現量の差を定量RT-PCR、Western Blotの検討において、特にLAPの亢進を認めており、TGFβの系が視細胞において活性化されていた。また、その下流におけるFOXOの系においても発現の亢進が認められ、実際sにはTGFβ-FOXOの系により視細胞死が誘導されていると考えられた。
HTRA1疾患感受性変異(rs.10490924)をを持つ株を持つ株は作成可能であったが、そこからの視細胞誘導はSEAM法を用いても誘導効率に差が大きく、遺伝子型による差よりも大きいと考えられた。したがって、必要であればノックインで作成することと変更したが、まず、上記の検討を行ったうえでのヒトでの確認が必要であるとき行うこととした。

Strategy for Future Research Activity

HTRA1疾患感受性変異(rs.10490924)をを持つ株を持つ株は作成可能であったが、そこからの視細胞誘導はSEAM法を用いても誘導効率に差が大きく、遺伝子型による差よりも大きいと考えられた。したがって、必要であればノックインで作成することと変更したが、まず、上記の検討を行ったうえでのヒトでの確認が必要であるとき行うこととした。
TGFβの系については、ほぼ確定したと思われるので、論文作成を進めていく。
RNAseqで明らかになるであろうHTRA1の下流について、現在までに関連が言われている視細胞死の系と照らし合わせながら、新たな視細胞死のメカニズム経路(TGFβを含む)について検討を行っていく。
また、計画書にはないが、視細胞死について疑いがないと思われるので、なぜ、視細胞死が加齢黄斑変性の表現型をしめすのか、炎症、免疫といった経路を中心に検討を行いたいと考えている。

Causes of Carryover

RNAseqの支払い等が来年度となるため、来年度に繰り越した

  • Research Products

    (7 results)

All 2017

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Coordinated generation of multiple ocular-like cell lineages and fabrication of functional corneal epithelial cell sheets from human iPS cells2017

    • Author(s)
      Hayashi Ryuhei、Ishikawa Yuki、Katori Ryousuke、Sasamoto Yuzuru、Taniwaki Yuki、Takayanagi Hiroshi、Tsujikawa Motokazu、Sekiguchi Kiyotoshi、Quantock Andrew J、Nishida Kohji
    • Journal Title

      Nature Protocols

      Volume: 12 Pages: 683~696

    • DOI

      10.1038/nprot.2017.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of ANGPT2 as a New Gene for Neovascular Age-Related Macular Degeneration and Polypoidal Choroidal Vasculopathy in the Chinese and Japanese Populations2017

    • Author(s)
      Ma Li、Brelen Marten E.、Tsujikawa Motokazu、Chen Haoyu、Chu Wai Kit、Lai Timothy Y. Y.、Ng Danny S. C.、Sayanagi Kaori、Hara Chicako、Hashida Noriyasu、Chan Vesta C. K.、Tam Pancy O. S.、Young Alvin L.、Chen Weiqi、Nishida Kohji、Pang Chi Pui、Chen Li Jia
    • Journal Title

      Investigative Opthalmology & Visual Science

      Volume: 58 Pages: 1076~1076

    • DOI

      10.1167/iovs.16-20575

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] High-resolution promoter map of human limbal epithelial cells cultured with keratinocyte growth factor and rho kinase inhibitor2017

    • Author(s)
      Yoshihara Masahito、Sasamoto Yuzuru、Hayashi Ryuhei、Ishikawa Yuki、Tsujikawa Motokazu、Hayashizaki Yoshihide、Itoh Masayoshi、Kawaji Hideya、Nishida Kohji
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 2845

    • DOI

      10.1038/s41598-017-02824-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Self-Assembling Peptide Gel as a Vitreous Substitute: A Rabbit Study2017

    • Author(s)
      Uesugi Koji、Sakaguchi Hirokazu、Hayashida Yasutaka、Hayashi Ryuhei、Baba Koichi、Suganuma Yuya、Yokoi Hidenori、Tsujikawa Motokazu、Nishida Kohji
    • Journal Title

      Investigative Opthalmology & Visual Science

      Volume: 58 Pages: 4068~4068

    • DOI

      doi: 10.1167/iovs.17-21536

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Restricted Presence of POU6F2 in Human Corneal Endothelial Cells Uncovered by Extension of the Promoter-level Expression Atlas2017

    • Author(s)
      Yoshihara Masahito、Hara Susumu、Tsujikawa Motokazu、Kawasaki Satoshi、Hayashizaki Yoshihide、Itoh Masayoshi、Kawaji Hideya、Nishida Kohji
    • Journal Title

      EBioMedicine

      Volume: 25 Pages: 175~186

    • DOI

      doi: 10.1016/j.ebiom.2017.10.024

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 遺伝学から光を当てて2017

    • Author(s)
      辻川元一
    • Organizer
      第121回日本眼科学会総会
    • Invited
  • [Presentation] Genetic Research using zebrafish2017

    • Author(s)
      Motokazu Tsujikawa
    • Organizer
      Asia-Pacific-academy of Ophthalmology
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi