2019 Fiscal Year Annual Research Report
Role of inflamasome in corneal inflammation
Project/Area Number |
17K11468
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
崎元 暢 日本大学, 医学部, 准教授 (20465272)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山上 聡 日本大学, 医学部, 教授 (10220245)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 角膜炎症 / インフラマソーム |
Outline of Annual Research Achievements |
細胞内パターン認識受容体であるNLRP3(NACHT, LRR and PYD domains-containing protein 3)の活性化を引き金とするインフラマソームの発現亢進が、様々な炎症病態に関連することが最近明らかとなっている。本研究では角膜炎症とインフラマソームとの関連を明らかにすることを目的として、WTマウスおよびNLRP3ノックアウト(KO)マウスについて無菌性角膜炎症におけるNLRP3インフラマソームの役割について検討した。 アルカリ外傷とLPS点眼によって誘導した無菌性角膜炎症モデルのWTマウスにおけるインフラマソーム関連因子であるNLRP3、アダプター蛋白ASC、Caspase-1、IL-1βの発現亢進を認め、KOマウスにおける角膜実質中の好中球浸潤抑制、さらにアルカリ外傷モデルのKOマウスにおける角膜混濁抑制を示した。さらに、LPS点眼モデル・アルカリ外傷モデルの双方において、KOマウスでのIL-1β・MMP-9陽性細胞抑制を免疫組織化学的検討を用いることで、さらにIL-1β・MMP-9の遺伝子発現抑制をレーザーマイクロダイセクション・リアルタイムRT-PCRを用いてそれぞれ示した。また、アルカリ外傷モデルにおけるKOマウスでの好中球走化性のケモカインの網羅的な発現抑制をPCRアレイで示した。すなわち、角膜炎症においてNLRP3インフラマソームは好中球依存性にIL-1β・MMP-9発現を誘導するという結論に達し、Scientific Reports誌に掲載した。 また、培養ヒト角膜上皮細胞に対しLPS投与することでのオートファジー誘導を確認し、NLRP3インフラマソームの関与も検討した。
|