2017 Fiscal Year Research-status Report
Regeneration of choroidal vessel using human induced pluripotent stem cell derived retinal pigment epithelium
Project/Area Number |
17K11498
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
鎌尾 浩行 川崎医科大学, 医学部, 講師 (30388946)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ヒトiPS細胞 / 血管内皮細胞 / 脈絡膜再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトiPS細胞由来網膜色素上皮細胞と臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)の共培養:ヒトiPS細胞由来網膜色素上皮細胞とHUVECの共培養が可能かを評価する目的で、ヒトiPS細胞由来RPEの1日後と2日後の培養上清とコントロール培地でHUVECの培養を行った。評価項目は細胞増殖率をコーティングなし、管腔形成率をマトリゲル上でHUVECの培養を行った。細胞増殖率について培養開始翌日のHUVECの生細胞数を発光測定で評価したところ、コントロールが3.7、培養上清1日が56.7、培養上清2日が34.7となり、1日後の培養上清がHUVECの細胞増殖率を有意に上昇させた。次に管腔形成率についてHUVECの生細胞数を発光測定で評価したところ、コントロールが57.3、培養上清1日が63.3、培養上清2日が61.3となり、1日後の培養上清がHUVECの管腔形成率を有意に上昇させた。 脈絡膜萎縮のモデル動物作製:モデル動物に脈絡膜萎縮を作製させる目的で、ヒトと同程度の大きさの眼球を有する有色ウサギに光線力学療法を施行した。光線力学療法の方法は、臨床で用いられているベルテポルフィン濃度とレーザー設定で行い、造影剤検査にてフルオレセイン造影検査で網膜血管をインドシアニングリーン造影検査で脈絡膜血管を評価し1ヶ月後と3か月後の網膜血管と脈絡膜血管の形態変化を観察した。結果は、網膜血管は1ヶ月後と3か月後において有意な差を認めなかった。一方、脈絡膜血管は1ヶ月後においてはやや毛細血管の血流低下を認めたが、3ヶ月後においてはコントロールと有意な差を認めなくなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究期間内に脈絡膜萎縮のモデル動物作製の成功に至らなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
ヒトiPS細胞由来網膜色素上皮細胞(RPE)と臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)の共培養:ヒトiPS細胞由来RPEとHUVECの共培養を行うため、トランスウェルのインサート側にヒトiPS細胞由来RPEを、培養皿側にHUVECを細胞播種し共培養を行う。 脈絡膜萎縮のモデル動物作製:光線力学療法(PDT)の方法を、臨床で用いられているベルテポルフィン濃度6mg/m2(体表面積)を12mg/m2、18mg/m2に変更しPDTを行う。
|
Causes of Carryover |
物品費の購入にあたり割引による差額が生じたため53000円残った。このため、この差額は次年度の物品費に充てる予定である。
|