• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

三次元培養皮膚におけるエクリン汗腺の再現

Research Project

Project/Area Number 17K11542
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

亀田 健治  愛媛大学, 学術支援センター, 助教 (60363264)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 正基  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (20278302)
森 秀樹  愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (60325389)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords三次元細胞培養 / エクリン汗腺 / 皮膚再生医療
Outline of Annual Research Achievements

皮膚再生医療を推進するため、三次元培養皮膚の作製法を改良することを我々の研究目的の主とする。我々はこれまでに羊膜を併用して三次元培養皮膚を作製することにより、簡便に三次元培養皮膚を作製できる方法を確立していること報告している。培養皮膚の作製法はここ数年である程度の確立を認め、熱傷などに対する保険適応治療とし て、ベンチャー企業などからも患者角化細胞を用いた培養表皮が供給されるようになり、これによる自家移植が可能となった。しかしながら未だ三次元培養皮膚 内での付属器の再生には至っておらず、今後マウスモデルに代わる実験モデルを目指す上で、表皮及び真皮内に付属器(汗腺、毛包、脂腺)を再現することは非常に重要な課題である。我々は三次元培養皮膚内にエクリン汗腺の構築(表皮内汗管、真皮内汗管、真皮内汗腺分泌部)を最終目的とする。
これまで、臨床検体からの真皮内導管細胞・腺房細胞の分離培養し、エクリン汗腺由来細胞の性質の検討をした。真皮内汗管細胞に対して増殖促進、抑制する 因子の条件を検討し、エクリン汗腺由来細胞の増殖能、また、エクリン汗腺由来の他分化能について、現在検討中である。我々はこれまで角化細胞の無血清培養法の開発、培養表皮シート自己移植の有効性の検討および保存液開発に伴うセンター化の確立を達成している。これら培 養表皮シート移植法の開発と並行して、三次元培養皮膚作製法の確立、臨床応用における有用性の検討の結果、三次元培養皮膚は培養表皮シートと比較して生着 性に優れていることを見いだしている。
今回我々が提案するこの研究の最大の目的は、既存の培養法を使用して三次元培養皮膚を作製するのみならず、将来の基 礎研究及び臨床応用に十分に貢献できる品質の三次元培養皮膚モデルの作製を目指すものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

皮膚再生医療を推進する目的のために三次元培養皮膚の作製法を改良している。まず、二次元培養系においてNCL-SG3細胞による汗管 (導管)構造への分化誘導を試みた。最適の増殖培養環境について培養液や添加因子、さらには培養条件を検討した。細胞成長因子の測定、サイトカイン、細胞 成長因子刺激時の遺伝子発現などを指標とする。この結果を踏まえて臨床検体より得られたエクリン汗腺細胞を用いた同様の検討を行い、二次元培養系における 汗管構造の構築を試みている。次に、二次元培養系での汗管構造の構築に成功したのち、LSE内(表皮内)での汗管構造構築を試みている。この時にNCL-SG3細胞 及びエクリン汗腺細胞(真皮内導管細胞・腺房細胞)を用いて、I型コラーゲンゲル内に包埋培養を行い、これをLSE内に挿入し腺管形成の誘導を試みている。
(1)エクリン汗腺由来細胞の増殖能の検討: 継代数を同じにしたNCL-SG3細胞、真皮内汗管細胞・腺房細胞を6ウェルプレートに同じ細胞数で播種し、培養4-7日後に細胞数を測定する。細胞数の測定結果を もって増殖能が高いか低いかを確認する。また、同じ継代数の細胞をシャーレに播種し、コンフルエントになった時点で継代を繰り返し、何回継代可能かについ て検討することで長期的な細胞増殖能を推定する。
(2)エクリン汗腺由来の他分化能についての検討: NCL-SG3細胞、真皮内汗管細胞・腺房細胞をそれぞれ培養し、分化誘導培地に変更しその形態的変化を解析する。具体的には、角化細胞誘導培地に変更後、上皮 系マーカー(ケラチンなど)を免疫染色することにより角化について検討する。脂肪細胞誘導培地に変更後、脂肪染色にて陽性細胞が得られるかについて検討する。骨分化誘導培地に変更し、アルカリフォスファターゼ染色陽性の骨細胞へ分化する能力を維持しているか検討する

Strategy for Future Research Activity

令和2年度までに検討不十分な事項について再検討しつつ研究を遂行する。これまで同様、 (1)臨床検体からの真皮内導管細胞・腺房細胞の分離培養について最適条件かどうか再検討する。(2)サイトカイン・細胞成長因子刺激後経時的にRNAを回収し、主にサイトカイン・細胞成長因子の遺伝子発現についてmicro array解析、real-time PCR法にて 比較検討する。(3)継代数を同じにしたNCL-SG3細胞、真皮内汗管細胞・腺房細胞を細胞数の測定 結果をもって増殖能が高いかを再確認する。(4)エクリン汗腺由来の他分化能についての検討する。具体的には、NCL-SG3細胞、真皮内汗管細胞・腺房細胞を それぞれ培養し、分化誘導培地に変更しその形態的変化を再解析する。角化細胞誘導培地に変更後、上皮系マーカー(ケラチンなど)を免疫染色することにより角化についも再検討する。
また、エクリン汗腺由来細胞のゲル内での真皮内汗管への分化誘導の検討と分化誘導したエクリン汗腺組織を用いた三次元培養表皮の作製についてさらに検討する。

Causes of Carryover

エクリン汗腺由来細胞を培養後、真皮内汗管細胞に対して増殖促進、または抑制する因子を数種類選び(bFGF, TGF-beta, PDGFなど)、培養液に添加し、刺激後のサイトカイン・細胞成長因子についてのELISA法を用いて解析と、サイトカイン・細胞成長因子の遺伝子発現についてmicro array解析、real-time PCR法の実験も次年度必要となったため。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Aggravating effects of tre admill exercises during the early-onset period in a rat traumatic brain injury model: When should rehabilitation exercises be initiated?2019

    • Author(s)
      Taguchi S, Choudhury ME, Miyanishi K, Nakanishi Y, Kameda K, Abe N, Yano H, Yorozuya T, Tanaka J.
    • Journal Title

      IBRO Rep.

      Volume: 22;7 Pages: 82-89

    • DOI

      10.1016/j.ibror.2019.10.002. eCollection 2019 Dec.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The histological pustulovesicle-like feature of pomphlyx: The specific component different from palmoplantar pusulosis.2019

    • Author(s)
      Masamoto Murakami, Jun Muto, Kenji Kameda, Hideki Mori, Ryo Utsunomiya, Ken Shiraishi, and Koji Sayama
    • Organizer
      ESDR2019 Bordeaux, France 18-21 September
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi