2018 Fiscal Year Research-status Report
外傷後急性腎障害(AKI)尿細管修復の機能予後と治療に関する分子マーカーの開発
Project/Area Number |
17K11586
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
那須 亨 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (60393310)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上田 健太郎 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20438279)
米満 尚史 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (80382331)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 腎虚血再潅流モデル / 急性腎障害 / CITED1 / 高エネルギー外傷 / 出血性ショック |
Outline of Annual Research Achievements |
<研究目的>虚血再潅流モデルを用いて急性腎障害(以下、AKI)重症度・AKI 発症からの時期に応じて,近位尿細管細胞の増殖と再生において脱分化関連遺伝子CITED1がどのように関与しているかを明確にし、新規分子マーカーや新規遺伝子治療となり得るか検討する。 <研究計画> 1. Wistar ラットを用いた腎虚血再潅流モデルの作製技術の習得 2. 重症度別腎虚血再潅流モデルにおけるAKI 治癒過程の細胞増殖および脱分化の評価 3. AKI 治癒過程の細胞増殖および脱分化の良好な部位のCITED1、Delta-1、Noctch-Hes遺伝子発現を評価 4. AKI に対する尿細管細胞増殖・分化能向上を目的としたCITED1遺伝子導入により、腎再生の促進効果検討 <該当年度に実施した研究の成果>本研究はラットの虚血再潅流モデルを用いて脱分化関連遺伝子CITED1の関与の可能性を明確にし、新規分子マーカーや新規遺伝子治療となり得るか検討することである。最終的には臨床的応用を目指すものであり、高エネルギー体幹部外傷や出血性ショックに対する緊急手術の術後合併症として急性腎障害の治療に寄与できると考えている。当該年度はラットを用いた腎虚血再潅流モデルの作製技術の習得に時間がかかっており、計画は遅延している。一方で臨床的検討として2018EVT(EndoVascular resccucitation and Trauma Management)(6月、Sweden)にて『A case of traumatic shock in which hepatic hemorrhaging was controlled and the patient’s life was saved using an Intra-Aortic Balloon Occlusion catheter.』の報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
理由 <該当年度に実施した研究の成果>本研究はラットの虚血再潅流モデルを用いて脱分化関連遺伝子CITED1がどのように関与しているかを明確にし、新規分子マー カーや新規遺伝子治療となり得るか検討することである。最終的には臨床的応用を目指すものであり、高エネルギー体幹部外傷や出血性ショックに対する緊急手 術の術後合併症として急性腎障害の治療に寄与できると考えている。当該年度はラットを用いた腎虚血再潅流モデルの作製技術の習得に時間がかかっており、計 画は遅延している。一方で臨床的検討として2018EVT(EndoVascular resccucitation and Trauma Management)(6月、Sweden)にて『A case of traumatic shock in which hepatic hemorrhaging was controlled and the patient’s life was saved using an Intra-Aortic Balloon Occlusion catheter.』の報告を行った。また、2019年には第33回日本外傷学会(6月、八戸)にて『外傷後急性腎障害のリスク因子と劇的救命例についての検討』との報告を行う予定である。当該年度は研究計画1の「ラットを用いた腎虚血再潅流モデルの作製技術の習得」に時間がかかっており、計画は遅延している。理由としては動物実験室利用の ための手続きに時間を要していることが原因である。さらに、大学病院としての臨床業務と教育業務による実験計画が遅延している。
|
Strategy for Future Research Activity |
当該年度は研究計画1の「ラットを用いた腎虚血再潅流モデルの作製技術の習得」に時間がかかっており、計画は遅延している。理由としては動物実験室利用の ための手続きに時間を要していることが原因である。さらに、大学病院としての臨床業務と教育業務による実験計画が遅延している。可及的速やかにこれらの問 題を解決し、速やかに研究計画を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
研究計画の「ラットを用いた腎虚血再潅流モデルの作製技術の習得」に時間がかかっており、計画は遅延している。理由としては動物実験室利用のための手続きに時間を要していることが原因である。さらに、大学病院としての臨床業務と教育業務による実験計画が遅延している。したがって、次年度使用額が生じており、早急に遅れを取り戻す予定である。
|