2019 Fiscal Year Research-status Report
Crarification of promissing prognositic factor during progressive brain damage after carbon monoxide poisoning
Project/Area Number |
17K11590
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
別府 高明 岩手医科大学, 医学部, 教授 (70275543)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺崎 一典 岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 准教授 (60285632)
藤原 俊朗 岩手医科大学, 医学部, 助教 (60405842)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 一酸化炭素中毒 / 抗酸化能 / フリーラジカル / MRI |
Outline of Annual Research Achievements |
Carbon monoxide (CO) 中毒後の亜急性期において、MRI による拡散テンソル画像による定量値および代謝産物測定値、髄液中のmyelin basic protein の定量値を測定し、慢性期の神経障害の程度との関係を観察した。拡散テンソル画像による定量値、代謝産物測定値と髄液中のmyelin basic protein の定量値は相関した結果から、慢性期脳障害の原因となる大脳白質損傷を中毒後早期にMRIを用いて評価できることがわかった。さらにMRIによる定量値が慢性期症状の重症度を予測できることを明らかにした(Beppu T,et al.J Neurol Neurosurg Psychiatry 82(8): 869-75, 2011; Beppu T,et al.J Neurol 259(8): 1698-705, 2012)。現在におけるCO 中毒後の脳損傷の評価 に対する MRI の有用性について総説した(Beppu T. AJNR Am J Neuroradiol 35: 625-31, 2014)。 CO 中毒後の大脳白質障害は、COによる酸化ストレ スが要因になっていることに着目し、CO 中毒後の大脳白質障害に対する抗ラジカル薬の効果を検証した(Beppu T,et al. Clin Neurol Neurosurg 2015; 139: 56-61)。 CO 中毒後 の脳内の血流と酸素代謝の変化をMRIを用いたmagnetic resonance spectroscopy (MRS)の定量値により予測できることをあきらかにした(Fujiwara S, Beppu T, et al.Neuroradiology 58:27-32, 2016;Fujiwara S, Beppu T, et al.Sci Rep 2016; 6:36523) 。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
一酸化炭素(CO)中毒の症例数や重症度は災害や自殺企図などの頻度や規模に大きく異存する。本研究は、CO中毒の重症 度を早期に予測することを趣旨としているため、様々な重症度の症例を必要とする。しかし、近年の災害対策、精神ケ アの貢献によって、CO中毒の症例数・重症度が予想以上に低下・軽症化している。重症度よって症例を群別化し、統計学的に比較するために、さらに症例の蓄積が必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
重症度よって症例を群別化し、統計学的に比較するために、さらに10症例の追加登録を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
一酸化炭素(CO)中毒の症例数や重症度は災害や自殺企図などの頻度や規模に大きく異存する。本研究は、CO中毒の重症度を早期に予測することを趣旨としているため、様々な重症度の症例を必要とする。しかし、近年の災害対策、精神ケアの貢献によって、CO中毒の症例数・重症度が予想以上に低下・軽症化しているおり、研究対象症例数が当初の計画より少ないため使用額が余剰した。
|