2021 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of caffeine poisoning
Project/Area Number |
17K11591
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
塩田 勝利 自治医科大学, 医学部, 教授 (40398516)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
舩田 正彦 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 薬物依存研究部, 室長 (20299530)
岡田 剛史 自治医科大学, 医学部, 助教 (20742844)
西嶋 康一 自治医科大学, 医学部, 非常勤講師 (30198460)
岩村 樹憲 松山大学, 薬学部, 教授 (70184900) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | caffeine / ノルアドレナリン / ドパミン / セロトニン / 薬物中毒 / リスペリドン / 高体温 |
Outline of Annual Research Achievements |
本邦でもインターネットの普及により、caffeine錠剤がネット通販を通じて安価かつ大量に容易にに入手できるようになったことやcaffein入り飲料の流行により、caffeineの過剰摂取による中毒を呈する例が増加している。しかしcaffeine中毒に対する治療は対症療法しか存在しない。我々はこれまでの動物実験においてcaffeine中毒症状の指標として高体温及び行動量増加を選択し、caffeineによる高体温及び行動量増加は臨床ですでに使用されているrisperidoneが抑制することをこれまでに報告している。 caffeineによる体温上昇及び行動量増加についての機序としてはcaffeineによる脳内モノアミン濃度上昇が推測されている。そこで今回我々はWistar系雄性ラットを用いて、体温中枢である前視床下部で、caffeineがモノアミン濃度にどのような変動を引き起こすか脳内微小透析法を用いて測定した。ラットの前視床下部に透析プローブを埋め込み、1ul/minで還流し、回収した還流液を15分毎にEicom社の微量生体試料分析システムHITEC500に打ち込み、直ちにモノアミン(ノルアドレナリン(NA)、ドパミン(DA),セロトニン(5-HT))の測定を行った。Caffeineを打ち込む前の濃度を基礎値とし、上昇率を測定した。Caffeineをラットの腹腔内に投与すると、NA,DA,5-HTいずれも基礎値から上昇した。微量生体試料分析システムNA,DA,5-HTは何れも体温や行動量に影響を与える脳内伝達物質であり、caffeineによる高体温や行動量増加はこられの上昇により引き起こされると推測された。
|
Research Products
(2 results)